2025年03月20日
希望が丘スプリングフェスティバル(3/15)
令和6年度「希望が丘スプリングフェスティバル」を開催いたしました。
あいにくの天気となり、15日(土)は開催時間を短縮し、午後1時終了。16日(日)は雨天中止となりました。
悪い天気にもかかわらず、15日はたくさんの方にご来園いただきイベントにご参加いただきました。
Dance School process(ダンススクールプロセス)、 satomi(サトミ)先生の「ダンス教室」。
ダンスパフォーマンスの後、ダンス教室が行われました。皆さん、ダンスに夢中でした。


専門の指導者に教えていただき、安全に木登りが楽しめる「ツリーイング」。
普段では経験できない遊びです。上手に高くまで登りました。


12種類の遊びが楽しめた「あそび場」。

どこまで飛ぶかな?「飛行機飛ばそう」
珍しい紙ひこうき作りに挑戦しました。

マーカーでおえかきし自分だけのオリジナルプレーンを作りました。

ハート形もできるかな?「しゃぼん玉」
針金で形どり毛糸を巻いて、自分で作った道具でしゃぼん玉を飛ばしました。


「プラバン」
好きな絵をかき、オリジナルのアクセサリーを作りました。トースターで焼くのも楽しめました。


プロのエンターテイナー MIKIYAさんの「マジックショー」
視線が釘付け。水晶玉が宙に浮きました!?


フジタイムさんによる「音楽ステージ」
ディズニーから昭和歌謡までたっぷり楽しめました。

5つの謎を解く「なぞときラリー」
全問正解でお菓子をゲットしました。

今の時期に相応しい、恒例の「シイタケ菌打ち」
大盛況でした。2夏経過後の収穫が楽しみ!


同時開催
「交流ひろば(フリーマーケット)」
沢山の方にご来場いただきました。


「キッチンカー」
お昼時には列が出来ました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和7年度「フリマフェスタ」日程は こちら
皆様のご来園をお待ちしております。
あいにくの天気となり、15日(土)は開催時間を短縮し、午後1時終了。16日(日)は雨天中止となりました。
悪い天気にもかかわらず、15日はたくさんの方にご来園いただきイベントにご参加いただきました。
Dance School process(ダンススクールプロセス)、 satomi(サトミ)先生の「ダンス教室」。
ダンスパフォーマンスの後、ダンス教室が行われました。皆さん、ダンスに夢中でした。
専門の指導者に教えていただき、安全に木登りが楽しめる「ツリーイング」。
普段では経験できない遊びです。上手に高くまで登りました。
12種類の遊びが楽しめた「あそび場」。
どこまで飛ぶかな?「飛行機飛ばそう」
珍しい紙ひこうき作りに挑戦しました。
マーカーでおえかきし自分だけのオリジナルプレーンを作りました。
ハート形もできるかな?「しゃぼん玉」
針金で形どり毛糸を巻いて、自分で作った道具でしゃぼん玉を飛ばしました。
「プラバン」
好きな絵をかき、オリジナルのアクセサリーを作りました。トースターで焼くのも楽しめました。
プロのエンターテイナー MIKIYAさんの「マジックショー」
視線が釘付け。水晶玉が宙に浮きました!?
フジタイムさんによる「音楽ステージ」
ディズニーから昭和歌謡までたっぷり楽しめました。
5つの謎を解く「なぞときラリー」
全問正解でお菓子をゲットしました。
今の時期に相応しい、恒例の「シイタケ菌打ち」
大盛況でした。2夏経過後の収穫が楽しみ!
同時開催
「交流ひろば(フリーマーケット)」
沢山の方にご来場いただきました。
「キッチンカー」
お昼時には列が出来ました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和7年度「フリマフェスタ」日程は こちら
皆様のご来園をお待ちしております。
Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at
11:30
│Comments(0)
2025年03月04日
希望が丘ハイキング十二坊山(3/1)
令和6年度第4回「希望が丘ハイキング十二坊山(岩根山)」に行ってきました。
今回は①健脚(パノラマ)コースと②一般・ファミリーコースに分かれました。
ポカポカ陽気のなか快適に歩くことができました。
9:50
一般・ファミリーコース
「十二坊温泉」から「谷ルート」を「十二坊山」に向けて出発しました。
出足はややアップダウンがあり、その後は登りが続きました。

皆さん笑顔で楽し気でした。

山頂まであとひと踏ん張り。

「十二坊山」で休憩し「十二坊林道」を「笠岩展望地」へと向かいました。
9:50
健脚(パノラマ)コース
「岩瀬神社」を「八代竜王神山」に向けて出発しました。

「八代竜王神山登山口」からはやや急な登りが続きました。


途中にある、絶景ポイント「西峰パノラマ展望地」を楽しみに子供たちの足も軽やかでした。

10:45
「西峰パノラマ展望地」
ややかすみがありましたが、疲れも吹っ飛ぶ景色でした。


「八代竜王神山」
小鳥のさえずりも聞こえ、快適に歩きました。

次の絶景ポイントである「笠岩展望地」へと向かいました。途中「十二坊林道」で「ふきのとう」を見つけました。

11:20
「十二坊林道」から「笠岩展望地」への入口で2グループが合流しました。

「笠岩展望地」
絶景とスリリングな場所に、皆さん大満足のご様子でした。



12:20
「十二坊林道」に戻り「十二坊山」へ向かいました。山頂で昼食をいただきました。

13:05
「尾根ルート」を「十二坊温泉」へと下山しました。

途中、有名な「ハート形好運の蔓」がありました。蔓が折れており、形がやや崩れていました。


やや急な下りがあり、足が滑りやすく注意しながら下山しました。

13:45
「十二坊温泉」到着。休憩をとりました。

気温もあがり、ほっこりした時間を過ごしました。

14:00
ゴールの「岩根小学校」を目出して出発。

見どころのひとつである「磨崖不動明王像」。子供たちは「あった、あった」とはしゃいでいました。


14:35
「岩根小学校」到着。皆様、お疲れ様でした。
今回のコース図は こちら
令和7年度希望が丘ハイキングの受付が始まっています。皆様のご応募をお待ちしております。
「令和7年度希望が丘ハイキング」情報は こちら
今回は①健脚(パノラマ)コースと②一般・ファミリーコースに分かれました。
ポカポカ陽気のなか快適に歩くことができました。
9:50
一般・ファミリーコース
「十二坊温泉」から「谷ルート」を「十二坊山」に向けて出発しました。
出足はややアップダウンがあり、その後は登りが続きました。

皆さん笑顔で楽し気でした。

山頂まであとひと踏ん張り。

「十二坊山」で休憩し「十二坊林道」を「笠岩展望地」へと向かいました。
9:50
健脚(パノラマ)コース
「岩瀬神社」を「八代竜王神山」に向けて出発しました。
「八代竜王神山登山口」からはやや急な登りが続きました。
途中にある、絶景ポイント「西峰パノラマ展望地」を楽しみに子供たちの足も軽やかでした。
10:45
「西峰パノラマ展望地」
ややかすみがありましたが、疲れも吹っ飛ぶ景色でした。
「八代竜王神山」
小鳥のさえずりも聞こえ、快適に歩きました。
次の絶景ポイントである「笠岩展望地」へと向かいました。途中「十二坊林道」で「ふきのとう」を見つけました。
11:20
「十二坊林道」から「笠岩展望地」への入口で2グループが合流しました。
「笠岩展望地」
絶景とスリリングな場所に、皆さん大満足のご様子でした。
12:20
「十二坊林道」に戻り「十二坊山」へ向かいました。山頂で昼食をいただきました。
13:05
「尾根ルート」を「十二坊温泉」へと下山しました。
途中、有名な「ハート形好運の蔓」がありました。蔓が折れており、形がやや崩れていました。
やや急な下りがあり、足が滑りやすく注意しながら下山しました。
13:45
「十二坊温泉」到着。休憩をとりました。
気温もあがり、ほっこりした時間を過ごしました。
14:00
ゴールの「岩根小学校」を目出して出発。
見どころのひとつである「磨崖不動明王像」。子供たちは「あった、あった」とはしゃいでいました。
14:35
「岩根小学校」到着。皆様、お疲れ様でした。
今回のコース図は こちら
令和7年度希望が丘ハイキングの受付が始まっています。皆様のご応募をお待ちしております。
「令和7年度希望が丘ハイキング」情報は こちら
2025年02月07日
第4回希望が丘ハイキング十二坊山下見②(2/7)
本日「希望が丘ハイキング十二坊山」2度目の下見に行ってきました。
気温は4~5℃でしたが、日差しがあり歩くには ちょうどいい天気でした。
9:20
「十二坊温泉ゆらら」から「十二坊山(岩根山)」山頂を目指しました。
コース案内図でコースを確認し出発しました。

出足はやや登りです。ペースをつかむまではゆっくり歩きました。

「大谷林道」から「谷ルート」に入りました。
山頂までは977m。

10分ほどはアップダウンが続きました。


その後は登りが続きました。
30分ほど歩いたあと一息つき山頂を目指しました。


山頂まで100m。岩場を過ぎると山頂でした。


10:15
「十二坊山405m」山頂に到着。一気に視界が開け湖南市を望むパノラマに圧倒されました。

10:25
山頂を出発し「十二坊林道」を「笠岩展望地」へと向かいました。
「木製展望台」

「十二坊林道」から「笠岩展望地」への入口。

11:00
「笠岩展望地」到着。絶景に見惚れました。



11:45
再び「十二坊山」山頂に戻りお昼休みにしました。

12:15
「尾根ルート」を「十二坊温泉ゆらら」へと下山しました。

10分ほどで人気スポット「ハート形 好運の蔓」。


砂地や落葉で滑りやすく慎重に下りて行きました。

12:55
「十二坊温泉ゆらら」到着。
休憩後「花園林道」を本日のゴール「岩根小学校」へと下山しました。
10分ほどで高さ4.3m「磨崖不動明王像」。そのスケールは見応え十分でした。

13:40
「岩根小学校」到着。
本番は3月1日(土)です。
本日のコースを「一般・ファミリー向けコース」とし、前回(1/29)のコースを「健脚(パノラマ)コース」とします。
参加者の皆様には、どちらかのコースをお選びいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
希望が丘ハイキング十二坊山情報は こちら
気温は4~5℃でしたが、日差しがあり歩くには ちょうどいい天気でした。
9:20
「十二坊温泉ゆらら」から「十二坊山(岩根山)」山頂を目指しました。
コース案内図でコースを確認し出発しました。
出足はやや登りです。ペースをつかむまではゆっくり歩きました。
「大谷林道」から「谷ルート」に入りました。
山頂までは977m。
10分ほどはアップダウンが続きました。
その後は登りが続きました。
30分ほど歩いたあと一息つき山頂を目指しました。
山頂まで100m。岩場を過ぎると山頂でした。
10:15
「十二坊山405m」山頂に到着。一気に視界が開け湖南市を望むパノラマに圧倒されました。
10:25
山頂を出発し「十二坊林道」を「笠岩展望地」へと向かいました。
「木製展望台」
「十二坊林道」から「笠岩展望地」への入口。
11:00
「笠岩展望地」到着。絶景に見惚れました。
11:45
再び「十二坊山」山頂に戻りお昼休みにしました。

12:15
「尾根ルート」を「十二坊温泉ゆらら」へと下山しました。
10分ほどで人気スポット「ハート形 好運の蔓」。

砂地や落葉で滑りやすく慎重に下りて行きました。
12:55
「十二坊温泉ゆらら」到着。
休憩後「花園林道」を本日のゴール「岩根小学校」へと下山しました。
10分ほどで高さ4.3m「磨崖不動明王像」。そのスケールは見応え十分でした。
13:40
「岩根小学校」到着。
本番は3月1日(土)です。
本日のコースを「一般・ファミリー向けコース」とし、前回(1/29)のコースを「健脚(パノラマ)コース」とします。
参加者の皆様には、どちらかのコースをお選びいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
希望が丘ハイキング十二坊山情報は こちら
2025年02月07日
2月の定期活動(2/4)
2月の定期活動は野外活動ゾーンの側溝清掃でした。野外活動センター前に集合後、班別に担当場所で作業開始しました。


今回も甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から社会貢献活動の一環で3名の方にご参加いただきました。職員とともに精力的に作業していただきました。ありがとうございました。


朝から気温の低い日でしたが、堆積した落ち葉や土を体制を低くしての除去するため、汗をかきながらの作業でした。
作業の様子です。






溝の落葉などはなくなり、美しくなりました。

当公園でお客様が気持ち良くお過ごしいただけるよう、職員みなで努力しております。
ぜひご家族、お友達で遊びにお越しください。
今回も甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から社会貢献活動の一環で3名の方にご参加いただきました。職員とともに精力的に作業していただきました。ありがとうございました。
朝から気温の低い日でしたが、堆積した落ち葉や土を体制を低くしての除去するため、汗をかきながらの作業でした。
作業の様子です。
溝の落葉などはなくなり、美しくなりました。
当公園でお客様が気持ち良くお過ごしいただけるよう、職員みなで努力しております。
ぜひご家族、お友達で遊びにお越しください。
2025年01月30日
第4回希望が丘ハイキング十二坊山下見(1/29)
第4回希望が丘ハイキング十二坊山の下見に行ってきました。
天候に恵まれ、快適に歩くことができました。
9:20
「岩瀬神社」から「十二坊山(岩根山)」を目指しました。

緩やかな登りを「八大竜王神山登山口」へと向かいました。

9:35
「八大竜王神山登山口」から「竜神西峰パノラマ展望地」へは急な登りでした。急がずペースを守って登りました。



10:15
「竜神西峰パノラマ展望地」からは視界いっぱいに美しい眺めが広がっていました。

「八大竜王神山376m」をとおり「笠岩展望地」へと向かいました。


途中、急な下りがありロープづたいに下りました。

11:00
「笠岩展望地」からの眺めも絶景でした。

あとひと踏ん張り。
「十二坊山」へと向かいました。

「木製展望台」

11:40
「十二坊山405m」に到着。
疲れが吹っ飛びました。

12:20
昼食後「十二坊温泉ゆらら」へ下りました。
「好運の蔓ハート形」良いことが訪れますように。


12:55
「十二坊温泉ゆらら」

休憩後ゴールの「岩根小学校」へと向かいました。

「磨崖不動明王像」
(高さ4.3メートル、幅2.1メートル、右手に持った宝剣の長さは2.3メートル)
スケールの大きさに圧倒されました。

13:40
「岩根小学校」到着。お疲れ様でした。
2月7日に2回目の下見を行いコースを決定します。ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。
希望が丘文化公園イベント情報 ハイキングは こちら
天候に恵まれ、快適に歩くことができました。
9:20
「岩瀬神社」から「十二坊山(岩根山)」を目指しました。
緩やかな登りを「八大竜王神山登山口」へと向かいました。
9:35
「八大竜王神山登山口」から「竜神西峰パノラマ展望地」へは急な登りでした。急がずペースを守って登りました。
10:15
「竜神西峰パノラマ展望地」からは視界いっぱいに美しい眺めが広がっていました。
「八大竜王神山376m」をとおり「笠岩展望地」へと向かいました。
途中、急な下りがありロープづたいに下りました。
11:00
「笠岩展望地」からの眺めも絶景でした。
あとひと踏ん張り。
「十二坊山」へと向かいました。
「木製展望台」
11:40
「十二坊山405m」に到着。
疲れが吹っ飛びました。
12:20
昼食後「十二坊温泉ゆらら」へ下りました。
「好運の蔓ハート形」良いことが訪れますように。
12:55
「十二坊温泉ゆらら」
休憩後ゴールの「岩根小学校」へと向かいました。
「磨崖不動明王像」
(高さ4.3メートル、幅2.1メートル、右手に持った宝剣の長さは2.3メートル)
スケールの大きさに圧倒されました。
13:40
「岩根小学校」到着。お疲れ様でした。
2月7日に2回目の下見を行いコースを決定します。ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。
希望が丘文化公園イベント情報 ハイキングは こちら
2025年01月17日
滋賀大学教育学部社会教育実習での学生の様子(2024年度)
今年度も滋賀大学教育学部の学生がそれぞれ選んだイベントに目標を持って実習に参加してくれました。
実習の様子を紹介します。
9月26日(木)~29日(日)は、秋まつり【準備・本番】で実習でした。
〇シャボン玉コーナーに使用する道具づくり

〇会場準備


〇フリーマーケットの看板設置


〇会場アナウンスやシャボン玉コーナーを担当


10月5日(土)は、自然観察会③『秋の山野草と樹木たち』で実習でした。
〇職員から説明

〇受付担当


〇自然観察会に同行

午後から体験学習課の業務体験をしました。


10月14日(月祝)は、ちびっこファミリー自然とあそぼう④『秋のいきものさがし』で実習でした。
〇受付担当

〇後片付け

午後から体験学習課の業務体験をしました。(Oh!タムキッズのびのびランドの会場に使用する飾りづくり)

11月16日(土)は、もみじのつどいで実習でした。
〇おもてなしコーナーを担当

〇クラフト体験コーナーを担当

〇ダンボールあそびコーナーを担当

実習生のみなさんには、さまざまなイベントで準備から後片付けまで積極的に取り組んでいただきました。ありがとうございました。学生たちは、近い将来、個々に職業選択をされます。その時に今回実習されて多くの気づきを実習日誌に書かれていたことを思い出し、参考にしていただけたらと思います。
実習の様子を紹介します。
9月26日(木)~29日(日)は、秋まつり【準備・本番】で実習でした。
〇シャボン玉コーナーに使用する道具づくり
〇会場準備
〇フリーマーケットの看板設置
〇会場アナウンスやシャボン玉コーナーを担当
10月5日(土)は、自然観察会③『秋の山野草と樹木たち』で実習でした。
〇職員から説明
〇受付担当
〇自然観察会に同行
午後から体験学習課の業務体験をしました。
10月14日(月祝)は、ちびっこファミリー自然とあそぼう④『秋のいきものさがし』で実習でした。
〇受付担当
〇後片付け
午後から体験学習課の業務体験をしました。(Oh!タムキッズのびのびランドの会場に使用する飾りづくり)
11月16日(土)は、もみじのつどいで実習でした。
〇おもてなしコーナーを担当
〇クラフト体験コーナーを担当
〇ダンボールあそびコーナーを担当
実習生のみなさんには、さまざまなイベントで準備から後片付けまで積極的に取り組んでいただきました。ありがとうございました。学生たちは、近い将来、個々に職業選択をされます。その時に今回実習されて多くの気づきを実習日誌に書かれていたことを思い出し、参考にしていただけたらと思います。
2025年01月17日
『たこあげのつどい』ご参加ありがとうございました。
希望が丘文化公園では、令和7年1月12日(日)西ゲート芝生ランドにて『たこあげのつどい』を開催いたしました。
45グループ(家族)159名にご参加いただき開催させていただきました。


午前中、たこづくりをしました。
みなさん、好みのキャラクターや楽しい絵を描いていただきました。干支『へび』に因んだ凧もたくさんできましたよ!




家族で、団らんしながらひとつの凧をつくる事はとても良い経験になったと、ご感想をいただきました。
午後からは『たこあげ大会』を開催いたしました。

風が弱い一日でしたが、時折吹く風を上手く使いながら、空高く凧を揚げておられました。



途中皆さんにクイズを出しました。
クイズの答えと解説
『その昔、たこあげの凧は別の呼び方をしていました。それは何でしょう!』
①かい ②こい ③いか ④りゅう ⑤へび
正解は③の『いか』でした。みなさんわかったかな?
江戸時代初期、庶民の娯楽として盛んに『いかのぼり』(現在のたこあげ)が行われましたが、あまりに盛んになりすぎたため、幕府は『いかのぼり』『いかあげ』を禁止にしました。ですがそれでも民衆は『いかあげ』をしたかったので、呼び方を『たこあげ』に変えて楽しんだという事です。
いかをたこに変えて楽しんだんですね

最後に各賞を発表しました。賞を獲得されたみなさん、おめでとうございます!
賞をもらえなかった皆さんも残念でしたが、それぞれの家族で『たこあげのつどい』を楽しんでいただけたと思います。
また次回開催時は、皆様のご参加をお待ちしております。
45グループ(家族)159名にご参加いただき開催させていただきました。


午前中、たこづくりをしました。
みなさん、好みのキャラクターや楽しい絵を描いていただきました。干支『へび』に因んだ凧もたくさんできましたよ!




家族で、団らんしながらひとつの凧をつくる事はとても良い経験になったと、ご感想をいただきました。
午後からは『たこあげ大会』を開催いたしました。

風が弱い一日でしたが、時折吹く風を上手く使いながら、空高く凧を揚げておられました。



途中皆さんにクイズを出しました。
クイズの答えと解説
『その昔、たこあげの凧は別の呼び方をしていました。それは何でしょう!』
①かい ②こい ③いか ④りゅう ⑤へび
正解は③の『いか』でした。みなさんわかったかな?
江戸時代初期、庶民の娯楽として盛んに『いかのぼり』(現在のたこあげ)が行われましたが、あまりに盛んになりすぎたため、幕府は『いかのぼり』『いかあげ』を禁止にしました。ですがそれでも民衆は『いかあげ』をしたかったので、呼び方を『たこあげ』に変えて楽しんだという事です。
いかをたこに変えて楽しんだんですね

最後に各賞を発表しました。賞を獲得されたみなさん、おめでとうございます!
賞をもらえなかった皆さんも残念でしたが、それぞれの家族で『たこあげのつどい』を楽しんでいただけたと思います。
また次回開催時は、皆様のご参加をお待ちしております。
2025年01月07日
1月の定期活動
今月の定期活動は青年の城宿泊室および研修室の清掃を行いました。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から社会貢献の一環で2名の方にご参加いただきました。
挨拶と作業手順説明のあと、掃除道具を持ってそれぞれの掃除場所に向かいます。

部屋の窓や畳等を掃除して行きます。
進むにつれてどんどん部屋が綺麗になりました



各宿泊室の扇風機、サーキュレーター、加湿器も丁寧に掃除しました。


綺麗になった希望が丘文化公園青年の城を是非ご利用ください
お待ちしております。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から社会貢献の一環で2名の方にご参加いただきました。
挨拶と作業手順説明のあと、掃除道具を持ってそれぞれの掃除場所に向かいます。

部屋の窓や畳等を掃除して行きます。
進むにつれてどんどん部屋が綺麗になりました




各宿泊室の扇風機、サーキュレーター、加湿器も丁寧に掃除しました。


綺麗になった希望が丘文化公園青年の城を是非ご利用ください

2025年01月04日
お正月の飾りつけ、見に来てね!
お正月の飾りしてます。
7日(火)まで飾ってますので、是非、青年の城へお越しください!

解説→お正月の雰囲気があります

「龍」は幸運や開運などのシンボルとして縁起が良いとされています。門松は、年神様が家を見つけやすいように飾ると言われています。コマや羽つきなどの昔遊びにはそれぞれ縁起が良いとされています。巳年という事もあり、コマの紐で蛇をイメージし飾りました。白蛇を見ると縁起が良いとされているため白蛇も飾りましたよ。
7日(火)まで飾ってますので、是非、青年の城へお越しください!
解説→お正月の雰囲気があります


「龍」は幸運や開運などのシンボルとして縁起が良いとされています。門松は、年神様が家を見つけやすいように飾ると言われています。コマや羽つきなどの昔遊びにはそれぞれ縁起が良いとされています。巳年という事もあり、コマの紐で蛇をイメージし飾りました。白蛇を見ると縁起が良いとされているため白蛇も飾りましたよ。
2024年12月21日
12月19日青年の城消防訓練を行いました。
公園内での安全管理の取り組みの一環として、消防訓練を行いました。
まず初めに自衛消防隊隊長(公園長)から挨拶がありました。

次に管理監より非常放送機器の取り扱い説明を受けました。


続いて消火訓練を行いました。今回の訓練では、消火器の取り扱い手順の説明をしていただきました。
消火器の使い方や特性を理解し、実際に消火器を操作し訓練を行いました。




避難誘導訓練では、お客様の安全誘導のルートを確認しながら取り組みました。
一回目の避難誘導訓練は昼間の火災を想定し行いました。伝達や報告などの流れを確認しつつ行いました。スムーズに避難誘導が完了できました。



二回目の避難誘導訓練は夜間の火災を想定し行いました。機器の確認と利用者の安全な避難確認などを重点に訓練を行いました。




最後に防火管理者(副公園長)から講評をいただきました。
青年の城の消防訓練が終わりました。
みなさんお疲れ様でした。

まず初めに自衛消防隊隊長(公園長)から挨拶がありました。
次に管理監より非常放送機器の取り扱い説明を受けました。
続いて消火訓練を行いました。今回の訓練では、消火器の取り扱い手順の説明をしていただきました。
消火器の使い方や特性を理解し、実際に消火器を操作し訓練を行いました。

避難誘導訓練では、お客様の安全誘導のルートを確認しながら取り組みました。
一回目の避難誘導訓練は昼間の火災を想定し行いました。伝達や報告などの流れを確認しつつ行いました。スムーズに避難誘導が完了できました。
二回目の避難誘導訓練は夜間の火災を想定し行いました。機器の確認と利用者の安全な避難確認などを重点に訓練を行いました。
最後に防火管理者(副公園長)から講評をいただきました。
青年の城の消防訓練が終わりました。
みなさんお疲れ様でした。