
2016年02月19日
森のボランティア活動 (02/19)
本日の森のボランティア活動は、キャンプ道からオリエンテーリングのE1・F1ポスト付近の整備を実施しました。

キャンプ道から入って、

すぐにE1ポストがあるはずですが見えませんし、目の前には大きなとげのある木が、

触れると怪我をするので、すべて切り取りました。

散策道に覆いかぶさるように生えているシダの葉を刈り、

F1ポスト付近に多くあった落葉を熊手で除去しました。

散策道も歩きやすくなり、

F1ポストも、

E1ポストも遠くから見渡せるようになりました。


キャンプ道から入って、

すぐにE1ポストがあるはずですが見えませんし、目の前には大きなとげのある木が、

触れると怪我をするので、すべて切り取りました。

散策道に覆いかぶさるように生えているシダの葉を刈り、

F1ポスト付近に多くあった落葉を熊手で除去しました。

散策道も歩きやすくなり、

F1ポストも、

E1ポストも遠くから見渡せるようになりました。

2016年01月16日
森のボランティア活動 (01/15)
年が明けて、だいぶ冬らしくなってきました。
今年の森のボランティア活動は、前年に引き続き野外活動センター付近の散策道の整備を続けていきます。

今回は前回整備の分岐地点から、「水と森の道」をオリエンテーリングのF1ポスト付近まで整備しました。




今回は寒さにも負けずに4名のボランティアさんの参加がありました。
感謝!感謝!です。
今年の森のボランティア活動は、前年に引き続き野外活動センター付近の散策道の整備を続けていきます。

今回は前回整備の分岐地点から、「水と森の道」をオリエンテーリングのF1ポスト付近まで整備しました。
今回は寒さにも負けずに4名のボランティアさんの参加がありました。
感謝!感謝!です。
2015年12月19日
森のボランティア活動 (12/18)
9,10,11月とおとめの滝から北側の散策道(めざめの道)を整備してきましたが、今月は最後に残った部分を行いましました。
キャンプ道沿いにある、オリエンテーリングのJ1ポストから入り、

D2ポスト付近から先の、伐採と下草刈りを行いました。

今回は5名のボランティアさんの参加がありました。




5月から、野外活動センター周辺のキャンプ道と中央道間のオリエンテーリング散策道の整備を行ってきましたが、今回で南北に走る2本の主要道が貫通しました。

来年も、引き続き整備を行っていく予定です。
キャンプ道沿いにある、オリエンテーリングのJ1ポストから入り、

D2ポスト付近から先の、伐採と下草刈りを行いました。

今回は5名のボランティアさんの参加がありました。




5月から、野外活動センター周辺のキャンプ道と中央道間のオリエンテーリング散策道の整備を行ってきましたが、今回で南北に走る2本の主要道が貫通しました。

来年も、引き続き整備を行っていく予定です。
2015年11月21日
森のボランティア活動 (11/20)
毎月第3金曜日に実施している「森のボランティア活動」、11月は、中央道から「おとめの滝」へ家棟川を渡渉し、

滝左側から第6キャンプ場方面へ向う、散策道を整備しました。





落葉が目立つ季節になりましたが、今年は気温が高いので作業するにはありがたいです。
滝左側から第6キャンプ場方面へ向う、散策道を整備しました。
落葉が目立つ季節になりましたが、今年は気温が高いので作業するにはありがたいです。
2015年06月21日
森のボランティア活動 (6/19)
本年度3回目の「森のボランティア活動」は、雨にも関わらず、5名の方に参加いただき、職員を含め計8名で実施しました。
場所は前回に引き続き、野外活動センターの西側のオリエンテーリングで使用される山道です。
オリエンテーリング以外ではあまり人の立ち入らないエリアなので、だいぶ荒れていました。




普段使わない道具を使っての作業で筋肉痛になられた方もおられたようですが、まさに感謝の一言です。
雨の中参加いただいた5名のみなさん、ありがとうございました。
場所は前回に引き続き、野外活動センターの西側のオリエンテーリングで使用される山道です。
オリエンテーリング以外ではあまり人の立ち入らないエリアなので、だいぶ荒れていました。




普段使わない道具を使っての作業で筋肉痛になられた方もおられたようですが、まさに感謝の一言です。
雨の中参加いただいた5名のみなさん、ありがとうございました。
2015年05月17日
森のボランティア活動 (5/15)
第2回目の「森のボランティア活動」は、野外ゾーンの散策道の整備を行いました。
足下のシダ類・落ち枝の除去、徒長した枝の伐採作業を行い、整備が行き届いていなかった散策道をキレイにしていただきました。
本年度からの事業であり、まだ参加者も6名と少なめでしたが、「希望が丘は自分の庭、整備してキレイにすることは楽しい」とのご感想をいただきました。



今後もたくさんの方にご参加いただけるように、活動内容と広報の充実を計っていきたいと思います。
※ 「森のボランティア活動」は、里山の再生や森林資源を循環活用する場を提供し、ボランティアによる環境保護活動を定着化させることを目的とし、毎月第3金曜日に森の整備活動を実施するもので、本年度からの新規事業です。
詳しくは ⇒ 森のボランティア活動
足下のシダ類・落ち枝の除去、徒長した枝の伐採作業を行い、整備が行き届いていなかった散策道をキレイにしていただきました。
本年度からの事業であり、まだ参加者も6名と少なめでしたが、「希望が丘は自分の庭、整備してキレイにすることは楽しい」とのご感想をいただきました。
今後もたくさんの方にご参加いただけるように、活動内容と広報の充実を計っていきたいと思います。
※ 「森のボランティア活動」は、里山の再生や森林資源を循環活用する場を提供し、ボランティアによる環境保護活動を定着化させることを目的とし、毎月第3金曜日に森の整備活動を実施するもので、本年度からの新規事業です。
詳しくは ⇒ 森のボランティア活動
2015年04月24日
希望が丘森のボランティア活動 ~ボランティアと歩む里山の創造~ (4/23)
4月に入ってからずっと悪天候で雨が続いていましたが、本日は快晴に恵まれ、すがすがしい1日の始まりとなりました。
レイカディア大学草津校第36期生の皆さん116人の参加による森のボランティア活動です。
6班に分かれマイクロバスあるいは徒歩にて現地に向かっていただき、

源流コースや林道では持参のノコギリ・剪定ばさみなどで雑木の剪定や倒木の除去を、


第4キャンプ場の「里山スタディエリア」付近では熊手・箕・フゴウを使っての落ち葉かき行っていただきました。


皆さん熱心に取り組んでいただき、普段から定期的に行っている清掃で園内の森やハイキングコースは一応に整備されているのですが、さらにきれいにしていただきました。
午後からは山中公園長代理による「希望が丘100年プロジェクトについて」の講演会。
森の間伐・再生あるいは里山作りの取り組みなどについてお話しさせていただいたところ、熱心に聞き入っておられた受講生のお一人からサポーター登録希望の申し出ありました。とてもありがたいお話です。

今回レイカディア大学による初めてのボランティア活動を行っていただきましたが、県内各地に出向いて活動されている実績も有り、手際よく、怪我・事故も無く無事に終わっていただくことができました。
感謝感謝の今日一日でありました。
レイカディア大学草津校第36期生の皆さん116人の参加による森のボランティア活動です。
6班に分かれマイクロバスあるいは徒歩にて現地に向かっていただき、

源流コースや林道では持参のノコギリ・剪定ばさみなどで雑木の剪定や倒木の除去を、


第4キャンプ場の「里山スタディエリア」付近では熊手・箕・フゴウを使っての落ち葉かき行っていただきました。


皆さん熱心に取り組んでいただき、普段から定期的に行っている清掃で園内の森やハイキングコースは一応に整備されているのですが、さらにきれいにしていただきました。
午後からは山中公園長代理による「希望が丘100年プロジェクトについて」の講演会。
森の間伐・再生あるいは里山作りの取り組みなどについてお話しさせていただいたところ、熱心に聞き入っておられた受講生のお一人からサポーター登録希望の申し出ありました。とてもありがたいお話です。

今回レイカディア大学による初めてのボランティア活動を行っていただきましたが、県内各地に出向いて活動されている実績も有り、手際よく、怪我・事故も無く無事に終わっていただくことができました。
感謝感謝の今日一日でありました。
2015年04月17日
森のボランティア活動 (4/17)
「森のボランティア活動」は、里山の再生や森林資源を循環活用する場を提供し、ボランティアによる環境保護活動を定着化させることを目的とし、毎月第3金曜日に森の整備活動を実施するもので、本年度からの新規事業です。
第1回目の今回は5月28日(木)に開催される、これも新規事業の「フィールドワーク」のコース下見、整備と咲き始めた春の花の開花状況確認です。
あいにく朝まで雨が降っており参加者は少なかったのですが、青年の城から友情の橋までの雨上がりのぬかるみの中を、公園サポーターとともに1時間30分余り歩きました。

桜の時期は終了し、現在園内で一番目に付くのはコバノミツバツツジですが、よく見ると道の端や水辺には春の花が顔を出していました。




これから春の花が見頃、さらに夏から秋にかけても、公園では季節毎に色々な花が咲き出します。ぜひ、公園の自然を堪能しにお越しください。
第1回目の今回は5月28日(木)に開催される、これも新規事業の「フィールドワーク」のコース下見、整備と咲き始めた春の花の開花状況確認です。
あいにく朝まで雨が降っており参加者は少なかったのですが、青年の城から友情の橋までの雨上がりのぬかるみの中を、公園サポーターとともに1時間30分余り歩きました。


桜の時期は終了し、現在園内で一番目に付くのはコバノミツバツツジですが、よく見ると道の端や水辺には春の花が顔を出していました。





これから春の花が見頃、さらに夏から秋にかけても、公園では季節毎に色々な花が咲き出します。ぜひ、公園の自然を堪能しにお越しください。
2015年04月10日
希望が丘ハイキングのコース整備 (4/08)
4/18(土)に開催予定の希望が丘ハイキング(Aコース)のコース整備を行いました。
このコースは地元の希望が丘サポーターの方が新規に作られたもので、第2びわこ学園の南側に登山口があります。
コース途中には小さな古墳が点在しており、今の時期は所々にコバノミツバツツジが咲いています。



コース上の下草刈り・枯葉の除去をし、お昼前には天山に到着しました。
天山からはスポーツゾーンが一望できます。


午後からの下りは名神高速を見ながらの展望の良いコースです。
道幅の狭いところには丸太とロープを渡して、安全を確保しました。


下山後は、大山川沿いの桜を眺めながら(当日は見頃は過ぎていますが)、第2びわこ学園、近江富士花緑公園を経由して、希望が丘に戻るコースとなっています。
あとは、当日が好天であることを祈るのみです。

このコースは地元の希望が丘サポーターの方が新規に作られたもので、第2びわこ学園の南側に登山口があります。
コース途中には小さな古墳が点在しており、今の時期は所々にコバノミツバツツジが咲いています。



コース上の下草刈り・枯葉の除去をし、お昼前には天山に到着しました。
天山からはスポーツゾーンが一望できます。


午後からの下りは名神高速を見ながらの展望の良いコースです。
道幅の狭いところには丸太とロープを渡して、安全を確保しました。


下山後は、大山川沿いの桜を眺めながら(当日は見頃は過ぎていますが)、第2びわこ学園、近江富士花緑公園を経由して、希望が丘に戻るコースとなっています。
あとは、当日が好天であることを祈るのみです。

2015年04月07日
4月の定期活動 (4/03テント設営)
今年度最初の定期活動日です。本日は宿泊キャンプ利用対応に備えて、第5・第6サイトのテント設営であります。33名の職員(日々雇用職員5名含む)が参集し、7組に分かれて作業開始であります。


みざらを3枚並べて、ほうきで掃いて、グランドシートを敷きます。

テント本体にポールを通し、四方にメインロープを張って安定させます。

テント下部を棒ペグ、ヒラペグで固定し、フライシートを被せて完成です。

要領よく慣れた手つきで、うまい具合に作業が進み、2時間余りで10人用テント31張がほぼ設営できました。いよいよ、キャンプ場に宿泊利用者をお迎えすることになり、日帰り利用者も含め、これから夏場に向けて多くの体験づくりや想い出づくりが展開されることでしょう。


みざらを3枚並べて、ほうきで掃いて、グランドシートを敷きます。


テント本体にポールを通し、四方にメインロープを張って安定させます。


テント下部を棒ペグ、ヒラペグで固定し、フライシートを被せて完成です。


要領よく慣れた手つきで、うまい具合に作業が進み、2時間余りで10人用テント31張がほぼ設営できました。いよいよ、キャンプ場に宿泊利用者をお迎えすることになり、日帰り利用者も含め、これから夏場に向けて多くの体験づくりや想い出づくりが展開されることでしょう。