プロフィール
滋賀県希望が丘文化公園
滋賀県希望が丘文化公園
滋賀県希望が丘文化公園は東西約4㎞、南北1㎞、甲子園球場108個分もある大きな公園です。園内は、『スポーツゾーン』、『野外活動ゾーン』、『文化ゾーン』の3つのゾーンに分かれています。周囲の里山をハイキングすることもできますし、各ゾーンの特色を活かした事業も開催しています。
希望が丘文化公園公式HP


  
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
 › 希望が丘文化公園公式ブログ › イベント・大会の準備

2025年02月07日

第4回希望が丘ハイキング十二坊山下見②(2/7)

本日「希望が丘ハイキング十二坊山」2度目の下見に行ってきました。
気温は4~5℃でしたが、日差しがあり歩くには ちょうどいい天気でした。

9:20
「十二坊温泉ゆらら」から「十二坊山(岩根山)」山頂を目指しました。
コース案内図でコースを確認し出発しました。


出足はやや登りです。ペースをつかむまではゆっくり歩きました。


「大谷林道」から「谷ルート」に入りました。
山頂までは977m。


10分ほどはアップダウンが続きました。



その後は登りが続きました。
30分ほど歩いたあと一息つき山頂を目指しました。




山頂まで100m。岩場を過ぎると山頂でした。



10:15
「十二坊山405m」山頂に到着。一気に視界が開け湖南市を望むパノラマに圧倒されました。


10:25
山頂を出発し「十二坊林道」を「笠岩展望地」へと向かいました。
「木製展望台」


「十二坊林道」から「笠岩展望地」への入口。


11:00
「笠岩展望地」到着。絶景に見惚れました。




11:45
再び「十二坊山」山頂に戻りお昼休みにしました。


12:15
「尾根ルート」を「十二坊温泉ゆらら」へと下山しました。


10分ほどで人気スポット「ハート形 好運の蔓」。



砂地や落葉で滑りやすく慎重に下りて行きました。


12:55
「十二坊温泉ゆらら」到着。

休憩後「花園林道」を本日のゴール「岩根小学校」へと下山しました。
10分ほどで高さ4.3m「磨崖不動明王像」。そのスケールは見応え十分でした。


13:40
「岩根小学校」到着。

本番は3月1日(土)です。
本日のコースを「一般・ファミリー向けコース」とし、前回(1/29)のコースを「健脚(パノラマ)コース」とします。
参加者の皆様には、どちらかのコースをお選びいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

希望が丘ハイキング十二坊山情報は こちら



  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 17:02Comments(0)イベント・大会の準備

2025年01月30日

第4回希望が丘ハイキング十二坊山下見(1/29)

第4回希望が丘ハイキング十二坊山の下見に行ってきました。
天候に恵まれ、快適に歩くことができました。

9:20 
「岩瀬神社」から「十二坊山(岩根山)」を目指しました。


緩やかな登りを「八大竜王神山登山口」へと向かいました。


9:35
「八大竜王神山登山口」から「竜神西峰パノラマ展望地」へは急な登りでした。急がずペースを守って登りました。




10:15
「竜神西峰パノラマ展望地」からは視界いっぱいに美しい眺めが広がっていました。


「八大竜王神山376m」をとおり「笠岩展望地」へと向かいました。



途中、急な下りがありロープづたいに下りました。


11:00
「笠岩展望地」からの眺めも絶景でした。


あとひと踏ん張り。
「十二坊山」へと向かいました。


「木製展望台」


11:40
「十二坊山405m」に到着。
疲れが吹っ飛びました。


12:20
昼食後「十二坊温泉ゆらら」へ下りました。
「好運の蔓ハート形」良いことが訪れますように。



12:55
「十二坊温泉ゆらら」


休憩後ゴールの「岩根小学校」へと向かいました。



「磨崖不動明王像」
(高さ4.3メートル、幅2.1メートル、右手に持った宝剣の長さは2.3メートル)
スケールの大きさに圧倒されました。


13:40
「岩根小学校」到着。お疲れ様でした。

2月7日に2回目の下見を行いコースを決定します。ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

希望が丘文化公園イベント情報 ハイキングは  こちら


  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 09:07Comments(0)イベント・大会の準備

2024年10月10日

第3回希望が丘ハイキング善光寺川を歩こう!下見(10/9)

第3回希望が丘ハイキング善光寺川を歩こう!の下見を行いました。
肌寒い朝をむかえましたが、徐々に気温も上がり、清々しい秋空の下、下見を行うことができました。

9:30
青年の城を出発。


途中、鋭いトゲを持つハリエンジュが道路に張り出していたため剪定しました。


10:10
三井アウトレットに到着。


三井アウトレットを出発し、善光寺川沿いを歩き始めました。


希望が丘リッチランドを通過する頃には、少しずつ青空も多くなり快適に歩くことができました。


10:55
天照皇大神が主祭紳の石部神社。


竜王西小学校を過ぎた頃には、すっかり気温もあがり歩いていると汗ばんできました。


先日まで猛暑が続いていましたが、秋の気配を感じることができました。
<アケビ>


<ドングリ(コナラ)>


<栗>


<柿>


<彼岸花>


12:10
道の駅かがみの里に到着。昼食のあと、星ケ崎城跡に登りました。


15分ほどで星ケ崎城跡に到着。眺めがよく、琵琶湖や遠くに伊吹山が見えました。


本番は10月20日です。秋を感じながらのんびり歩きたいと思います。
お天気に恵まれることを願っています。
ご参加くださる皆様、よろしくお願いいたします。

希望が丘ハイキング情報は こちら

  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 17:17Comments(0)イベント・大会の準備

2024年06月21日

わた SHIGA 輝く国スポ・障スポ2025 プレ大会

わたSHIGA輝く国スポラグビーフットボール競技リハーサル大会 ★SHIGA SEVENS FESTIVAL★

いよいよ大会直前となり会場の準備も急ピッチで進められ整いました。
明日22日と23日の土日2日間で熱い戦いが繰り広げられます。
滋賀県では、大会スローガンとしてボランティアをはじめ、県民、来場者など滋賀県が開催する両大会に関わるすべての人が、様々な場面で主役として光輝き、夢や感動、 連帯感を共有できる大会を目指します。
皆さん是非応援してくださいね。ご来園をお待ちしております。
















  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 13:16Comments(0)イベント・大会の準備

2024年06月13日

アウトドアキッズキャンプSTAFF事前研会

アウトドアキッズキャンプ、キャンプリーダーの事前研修がありました。

子供たちが楽しく調理できるようにみんなで協力して作り方を覚えていきます。





アウトドアキッズキャンプ調理試作の模様。



アウトドアキッズキャンプで薪割り体験してみよう‼



みんなで「火」をおこしますよ‼
やけどには十分注意してね。



いろんな体験ができるので、6月15日・16日アウトドアキッズキャンプに参加する人は楽しみにしていてね。

【イベント情報】
夏休みわんぱくキャンプの申し込みは6月14日(金)から募集開始です。
開催日8月11日(日)~8月17日(土)までです。
ホームページをご覧ください。
  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 14:22Comments(0)イベント・大会の準備

2024年06月10日

第2回希望が丘ハイキング鏡山下見(6/10)

第2回希望が丘ハイキング鏡山、2回目の下見を行いました。
暑い日になりましたので、十分に水分補給をしながら歩いてきました。

今日は職場体験に来てくれた日枝中学校の生徒さん4名が参加してくれました。

9:35
鏡山ハイキングコースを鳴谷池へと向かいました。


9:55
鳴谷池に到着すると、お目当てのササユリが咲いていました。



鳴谷池で一息つきました。


10:00
奥鳴谷広場へ向かいます。
登山道が少しぬかるんでいましたが、自然を満喫し、小鳥のさえずりを聞きながらながら快適に歩くことができました。


奥鳴谷広場までに13ヶ所の川(渓流)を渡ります。



我々を待っていてくれたかのように多くのササユリが咲いていました。


10:25
奥鳴谷広場に到着です。
水分や糖分を補給し、少し疲れた体をリフレッシュしました。


コースの難所、鏡山新道を山頂へと向かいました。



11:15
山頂に到着する頃には気温も高くなりました。
しっかり時間を取って昼食を食べ体を休めました。


11:55
お腹が満たされ体力も回復。
雲冠寺跡を通り、鳴谷池へと下山しました。



12:30
鳴谷池に戻ってきました。


12:40
水分補給をした後、ゴールの希望が丘リッチランド登山口へと向かいました。


可憐なタツナミソウがたくさん咲いていました。
心が和みます。


13:00
希望が丘リッチランド登山口に到着。
可愛くニワゼキショウが出迎えてくれました。



これで2回の下見を終えました。
6月16日(日)の本番は、今日のコースを歩こうか思います。
ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

今後の希望が丘ハイキングにつきましては こちら をご確認ください。






  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 17:37Comments(0)イベント・大会の準備

2024年05月28日

第2回希望が丘ハイキング鏡山下見(5/24)

第2回希望が丘ハイキング鏡山の下見を行いました。

この時期にしては気温が高く、まだ暑さに慣れていません。充分な水分補給を行いながら歩きました。

9:10
三井アウトレット近くの鏡山ハイキングコース登山口を出発しました。


小鳥のさえずり、川のせせらぎを聞きながら軽快に鳴谷池へ向かいました。時折りそよ風が吹き涼しく感じました。


【植物観察・写真撮影】
たくさんの花と出会うことが出来ました。


<タツナミソウ>

<ソクシンラン>

<ガンピ>

<キンラン>


9:40
鳴谷池到着

<ササユリ 蕾>
本番では綺麗に咲いていることを願います。

<キイチゴの花>

<ツクバネウツギ>


9:50
一息ついた後、善光寺川源流沿いを奥鳴谷広場へ向かいました。




【植物観察・写真撮影】

<ショウジョウバカマ(種子が飛んだ後)>

<シライトソウ>


ご参加の皆様に安全に歩いていただけるよう、登山道整備も行いました。


登山道はところどころ少しぬかるんでいました。
また、13ヶ所の川(渓流)を渡りました。
6月は水量が増すことがあります。できれば防水性の良い靴で歩きたいと思います。


10:25
奥鳴谷広場に到着
休憩スペースの確認を行いまいました。


10:30
鏡山新道を鏡山山頂へと向かいました。
やや急な登りです。気温も上がってきました。
オーバーペースにならないよう注意し登りました。



11:20
鏡山山頂に到着しました。
11:50
昼食後、野外活動センターへ下山しました。


【鏡山三角点からの展望】25℃


気温がさらに高くなり、やや疲れが出てきました。
気を抜かずに、怪我のないようゆっくり下りて行きました。



13:00
野外活動センターに到着しました。

次回はコースを変えて下見を行う予定です。
ご参加の皆様に楽しんでいただけるようコースを決定いたします。

希望が丘ハイキング情報は こちら
  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 10:17Comments(0)イベント・大会の準備

2024年05月21日

★希望が丘トレイルランニングレース2024 KIBOUGAOKA SINGLETRACKS★

5月19日の日曜日に朝から小雨がぱらつくここ希望が丘で行われました。
新緑が綺麗な公園のトレイルを走り抜けるレースです。
23.5㎞のコースを男女別に順位を競います。

約210人もの参加者が午前9:30に一斉にスタートし、山間のハイキングコースを登ったり下ったり
速い選手は、約23㎞のコースを男子は約2時間半で女子は約3時間半で走破されます。
すごいですね!

岩肌に常に水が流れているところや砂山の滑りやすいトレイルが何カ所もあります。しかし、皆さん全然問題なく駆け抜けレースを楽しんでおられました。

午後3時には、ほぼ全員が走り終わり大会が終了しました。
男女3位までが表彰され大変うれしそうです。

この大会は、多くのボランティアの方々が運営に参加されて、楽しいレースが支えられています。大自然に触れていただき、スポーツを通じて健康促進に繋がったのではないでしょうか。
皆様お疲れ様でした。




















  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 16:55Comments(0)イベント・大会の準備

2024年04月13日

希望が丘ハイキング①下見(4/10)

希望が丘ハイキング①(菩提寺山)の下見に行ってきました。
桜が満開の時期で、お天気もよく気持ちよく歩くことができました。

9:00
スポーツ会館を出発。ソフトボール場横をとおり、花緑公園へ向かいました。



9:10
花緑公園の森林欲コースを植物園へ向かいました。コバノミツバツツジが心を和ませてくれます。



9:25
植物園に着くと、桜やシャクナゲが綺麗で思わずシャッターを切りました。



9:30
三上山を正面に見ながら、植物園を後にしさくら墓園へ向かいました。

スミレが可愛く微笑んでくれます。


9:55
北櫻緑地公園・さくら墓園に到着しました。



10:05
休憩後、菩提寺山登山口へと向かいました。川沿いの桜が艶やかでした。




予定していた登山口付近が通行止めのため、菩提寺山の麓をまわり和田神社へと向かいました。

12:15
昼食後、歴史の小径を菩提寺山山頂へ向かいました。ウグイスが上手に鳴いていました。


急勾配の登りが続きます。休憩を取りながら、ペースを守って歩きました。



13:00
菩提寺山(南峰) (龍王神社)


菩提寺山(北峰)山頂 353.2m


途中、展望岩が幾つかあり、疲れが吹っ飛ぶような景色を見ることが出来ました。



菩提寺山裏登山道を菩提寺まちづくりセンターへ下山しました。怪我の無いよう慎重に降りて行きました。




14:00
菩提寺まちづくりセンターでも桜が待っていてくれました。心豊かな気分でハイキング下見を終えることができました。


登山口付近の通行止め期間を確認し、本番のコースを決定したいと思っています。
当日も、多くの植物や綺麗な景色、鳥たちのさえずりを楽しんでいただけると思います。
ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

ハイキング情報は こちら









  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 10:04Comments(0)イベント・大会の準備

2024年03月01日

第4回希望が丘ハイキング下見(2/28)

3月2日(土)開催予定のハイキング下見に行ってきました。
今日は健脚者向けコースを下見します。
距離は5kmほどでしたが、何度かアップダウンがあり最後は少し疲れました。しかし、展望のよいところが多く、楽しく歩くことができました。

9:10
スポーツ会館から歩き始めました。


緩やかな登りです。


9:30
妙光寺山登山口に到着。


9:40
川のせせらぎや小鳥のさえずりに心癒されながら歩きました。岩上神社に到着。


「妙光寺山磨崖仏」へ向かいます。


巨大な岩に刻まれた高さ160cmほどの「妙光寺山磨崖仏」です。見上げてみると、山に露出する巨石に姿が浮き上がります。


妙光寺山へと向かいます。きつい登りもあります。



10:10
妙光寺山(270m)に到着。
ちょっと一息つきます。


「出世不動明王」へ向かいます。
急な下りがあります。ロープを持ちながら、慎重に下ります。


三上山はどこから見ても綺麗な形です。


10:45
「出世不動明王」に到着。



妙光寺御池へと向かいます。



11:00
妙光寺御池に到着。(三上神社)

穏やかで平和な感じが心を癒してくれます。


11:45
昼食をいただいた後、岩梨山から花緑公園へと向かいます。



12:00
岩梨山に到着後、花緑公園へと向かいます。


12:20
花緑公園に到着。


スポーツ会館へ戻る途中、梅が綺麗に咲いていました。春の訪れを感じ、少し足も軽くなりました。


12:40
スポーツ会館へと戻ってきました。

当日は、一般コースと健脚コースに分かれて歩く予定です。少し寒くなる予報ですが、元気よく歩きましょう。
ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

令和6年度希望が丘ハイキング日程は こちら


  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 16:17Comments(0)イベント・大会の準備