プロフィール
滋賀県希望が丘文化公園
滋賀県希望が丘文化公園
滋賀県希望が丘文化公園は東西約4㎞、南北1㎞、甲子園球場108個分もある大きな公園です。園内は、『スポーツゾーン』、『野外活動ゾーン』、『文化ゾーン』の3つのゾーンに分かれています。周囲の里山をハイキングすることもできますし、各ゾーンの特色を活かした事業も開催しています。
希望が丘文化公園公式HP


  
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
 › 希望が丘文化公園公式ブログ › イベント・大会の準備

2023年04月29日

砂場作成中です。

4月29日&4月30日に開催される「GWキッズわくわくランド」を盛り上げる新たな取り組みとして、砂場を作ってるよ!
みんなが安全に楽しめるように、工夫して作成しています。



材料を揃え、準備完了!
サイズ通りにできるかな⁉





枠形作成中!
細かい調整に苦戦しながらも、枠組みを作っていくよ!



形完成!
固定もしっかりできてて、完璧!
うん?よく見ると、あれ?なんか見たことない黒い虫いる⁉
動きがはっきり見れて面白い虫さん。



調べてみると、シヤクトリムシらしい…(; ・`д・´)
動きがはっきり見えて面白い虫だから、もし見つけたら観察してみてね‼





完成はこんな感じになったよ。
頑丈
ここから安全面として、枠の上にクッションで保護していくよ!
ここで私的に、このタイミングで作業風景を…(^O^)/カシャリ



おぉ!いい感じ!
結構離れたから拡大したせいで見にくいかも…
でも、私の中では最高な1枚
後は、ブルーシート敷いて、砂を運んで入れるだけ!



砂を運ぶのは、結構重くて大変だった

よし!砂入れちゃおう‼
抗菌砂なので、安心して遊べるよ。






どんどん砂を入れていくよ‼
砂場完成まで、あと少し(>ω<)icon22



完成!
後は、少し手直しするだけ!
まだ、作成中なので、イベントの時に期待してね!



  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 16:35Comments(0)イベント・大会の準備

2023年04月12日

ハイキングコース整備・下見に行きました。(4/11)

今日は、4月15日(土)のハイキングコースの整備と下見をおこないました。




コバノミツバツツジが見ごろを迎えており、深いピンク色の花がきれいに咲いております。  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 08:34Comments(0)イベント・大会の準備

2023年03月01日

第4回希望が丘ハイキング下見②(2/24)

第4回希望が丘ハイキング十二坊(3月4日開催)の2度目の下見に行ってきました。あいにくの雨で展望を楽しむことが出来ず残念でしたが、コースはしっかり確認してきました。

9:20
十二坊温泉(ゆららの湯)
※現在、十二坊温泉は臨時休館中です。


第2駐車場登山口から山頂を目指します。


このコースには、標識がありますので迷うことなく安心して歩けます。また山頂まであと何メートルと表示されていますので、休憩するタイミングやペース配分の管理がしやすく便利です。



あと355mの標識を過ぎました。登りが続き少しきつくなってきますが、自分のペースを守って歩きます。


あと280m。もう少しです。


あと100m。山頂は、もう目の前です。


9:55
山頂に到着です。天気が良ければ、見晴らしも良く景色を眺めながら休憩や食事が楽しめます。


10:00
休憩のあと、シャクナゲ遊歩道を歩きました。


途中、絶景ポイント(展望岩)からの眺めを楽しむ予定でしたが、残念です。


シャクナゲ群生地付近です。花の開花は4~5月頃だそうです。


10:35
今回は、再度、山頂にもどり、「幸運の蔓」があるコースを下山します。



ハート型の「幸運の蔓」です。願いを込めたので、本番は天気に恵まれ無事に歩けると思います。


後半は、少し急な下りが続きます。


11:00
十二坊温泉(ゆららの湯)へ戻ってきました。


予定しているペースよりも、少し早いペースで歩いてきました。
当日は、景色や植物を楽しみながら楽しく歩きたいと思っています。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度希望が丘ハイキングの日程は、3月上旬にホームページのイベント情報に掲載いたします。
ご確認ください。

希望が丘文化公園 イベント情報










  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 08:44Comments(0)イベント・大会の準備

2023年02月07日

第4回希望が丘ハイキング下見①(2/3)

3月4日に開催予定の第4回希望が丘ハイキング十二坊(岩根山)の下見に行ってきました。少し雪が残っていましたが、楽しく歩くことができました。

9:20
岩根小学校付近から歩き始め、林道花園線を十二坊(岩根山)へと向かいます。



中腹の絶壁に刻まれた、高さ4.3mの巨大な石仏「磨崖不動明王」です。


林道の雪もとけ始めています。


9:50
十二坊温泉(キャンプ場)に到着です。


10:00
第2駐車場横の登山口から山頂までは約1km。


少しアップダウンが続きます。



10:15
山頂まで685m。
このあたりからは登りが続きます。



山頂まで355m。
一息つきたくなります。



10:35
山頂まで280m。
慌てず1歩1歩進みます。



10:50
山頂です。曇り空ですが、疲れが吹っ飛ぶ素晴らしい展望です。



11:00
山頂にはトイレがあります。
休憩後、林道大谷線を下山です。



11:35
十二坊温泉(ゆららの湯)へ戻ってきました。



次回の下見では違うコースを歩こうと思っています。出来る限り多くのコースを下見し、当日は楽しいハイキングになることを願っています。参加予定の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

毎回、たくさんのご応募をいただき誠にありがとうございます。
令和4年度の希望が丘ハイキングの募集は終了させていただきましたが、令和5年度の募集は3月上旬に開始予定です。ホームページのイベント情報をご確認ください。

希望が丘文化公園 イベント情報







  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 08:44Comments(0)イベント・大会の準備

2022年10月25日

第3回希望が丘ハイキング下見②(10/21)

第3回希望が丘ハイキング(雪野山)2回目の下見に行ってきました。
天気が良く、絶好のハイキング日和でした。

今回は、雪野山縦走コースと女坂が交差しているところからスタートです。

9:35 
女坂を多聞院や赤穂浪士奥田孫太夫父子の墓がある東近江市側へと下ります。


たくさんのどんぐりが落ちていたので、どんぐり検索表で種類を確認しました。



同じ種類(コナラ)でも、個々の形や大きさがあります。人間同様、個性豊かですね!


赤穂浪士奥田孫太夫父子の墓から雪野山のふもとを雪野山歴史公園方面へ向かいます。


野イチゴを見つけました。美味しそう。


9:50
八幡神社、八幡社古墳群に到着です。




10:00
八幡社古墳群を見学したあと、雪野山山頂へと向かいます。20分ほどの登りです。


途中にあるあずま屋、展望台からは見晴らしがよく(東近江市側)、ちょっと一息つきました。
<あずま屋>

<展望台>


かわいい植物を見つけ、心が和みます。
<センブリ>

<タツナミソウ>

<サルトリイバラの実>


10:20
稜線(雪野山縦走コース)に出ました。素晴らしい見晴らし(竜王町側)が、登りで疲れた心や体をリフレッシュしてくれます。


息をととのえ、さあ出発です。雪野山山頂までもう少しです。


10:35
雪野山山頂に到着です。ベンチがあり、見晴らしもよく、ランチタイムに良さそうです。



10:45
のどを潤したあと、天神社(竜王町)に出るコースで下山します。
急な下りが続きます。段差の大きなところもあり、慌てないでゆっくり下ります。

山の神様、怪我しないよう、どうか見守ってください。


11:10
天神社に到着です。


11:15 
今回のゴール、農村運動公園の駐車場へと向かいます。



最近、草刈りや伐採などハイキング道の整備をしていただいたようで、視界が開け益々爽快な景色をたくさん楽しめるコースになっています。
第3回希望が丘ハイキング(雪野山)当日も天気がよく、ご参加の皆様に気分よく歩いていただけることを願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

希望が丘ハイキング情報は こちら

  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 09:51Comments(0)イベント・大会の準備

2022年09月24日

第3回希望が丘ハイキング下見①(9/22)

第3回希望が丘ハイキング(雪野山)下見に行ってきました。
朝方は雨でしたが、曇り空になり無事に下見を行うことができました。

今回は、竜王町教育委員会様に共催していただき、歴史を学びながら雪野山を歩く予定です。

9:45
近江八幡側の腰越登山口から出発し、雪野山を目指します。

出発前に、安妃山、雪野山の名前の由来などを教えていただきました。


登山口から約10分ほどの登りです。急がずゆっくり歩き始めます。


途中、大岩展望台、溜池展望台など見晴らしのよい展望台が幾つかあり、心が癒されるコースです。



最近まで暑い日が続いていましたが、秋の気配や季節の移り変わりを感じることもできました。



今朝の雨のおかげで、晴れた日とはまったく別のしっとりした風景を見せてくれます。



10:40
途中、天神社(近江八幡市)の歴史について教えていただきました。


あずまやが見えてきました。ちょっと一息つきたいですね!


11:05
女坂を過ぎると、一番の難所。15~20分ほどの登りです。無理せず自分のペースで登ります。


急な登りが終わると、雪野山が見えてきます。


もう少しで雪野山山頂です。


山頂手前に見晴らしのよいところがあり、ベンチが置いてあります。ティータイムを楽しんではいかがでしょう♪


11:50
雪野山山頂です。



国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている雪野山古墳について教えていただきました。


梅ノ木広場方面へ向かうルートで下山します。



龍王寺に隣接する天神社(竜王町)。


12:35
龍王寺は、雪野寺(ゆきのでら)として創建され後に寺号を龍王寺に改められました。



12:45
終着の妹背の里へ向かいます。


古代の息吹くロマンの山、雪野山を歩き多くのことを学び得た1日でした。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
ご参加いただく皆様、楽しみにしておいてください。

希望が丘ハイキングの詳細は こちら を ご確認ください。









  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 09:31Comments(0)イベント・大会の準備

2022年06月05日

第2回希望が丘ハイキング下見②(6/2)

第2回希望が丘ハイキング 鏡山(6月11日)の2回目の下見です。

気温25~27℃、快晴のもと爽やかなハイキングになりました。

9:15 三井アウトレット登山口をスタート。


職場体験中の野洲中学校の生徒さん5名も参加してくれました。


豊かな自然と小鳥の綺麗な鳴き声が癒しをあたえてくれます。


鳴谷渓谷の石床です。


鳴谷池へと向かいます。


9:35
鳴谷池に到着です。池のほとりには東屋もあり、ちょうどいい休憩スポットです。
この溜池は昭和23年頃に造成されたそうです。


水分補給をしてスタート。


善光寺川源流沿いを進み奥鳴谷広場へ向かいます。
ちょっと風があります。涼しく、体がリフレッシュします。


自然を満喫♪


10:15
奥鳴谷広場に到着です。川が流れ、日陰があり、安らぎを感じられるところです。


10:25
水分とエネルギーを補給して鏡山山頂へと向かいます。


鏡山新道はややきつい登りが続きます。


11:00
鏡山山頂に到着。東の竜王山とも呼ばれています。西の竜王山は雪野山です。


11:10
山頂から遺跡散策ルートを雲冠寺跡へと向かいます。


11:20
雲冠寺跡に到着。西暦600年頃に聖徳太子が創建したお寺とされています。(諸説あるようです)
雲冠寺跡の石組みは山肌にへばりつくようにあちこちの斜面に残っていていました。

礎石

阿弥陀三尊石仏


歴史を感じ、穏やかな時間が流れました。
余韻に浸りながら再び鳴谷池へと戻ってゆきます。


石の広場には沢山の石が露出しています。
(大正の頃)このあたりでは石が産出され、運び出されていたようです。


11:45
鳴谷池から薬師石出し道を希望ケ丘リッチランド薬師登山口へ向かいます。


薬師石出し道隧道
鳴谷池上流の石切場から希望ケ丘リッチランドまで道が作られ、隧道が掘削されました。戦後には使われなくなり、鳴谷池の造成のためにトンネル西側を掘削して閉塞されています。


あともう少し!
生徒さんも元気に歩いてくれました。


12:25
希望ケ丘リッチランド薬師登山口に到着です。


小鳥のさえずりを聞きながら植物観察を楽しみ、また川あり池あり歴史ありと、さまざまな山の表情を楽しめるコースでした。

途中、癒してくれたお花たち
ササユリ

ソクシンラン

タツナミソウ

ブタナ

ニガナ

トウカイコモウセンゴケ



2回の下見から、当日のコースを決めます。ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

希望が丘ハイキング情報はこちらから ⇒ イベント情報
































  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 10:11Comments(0)イベント・大会の準備

2022年05月25日

第2回希望が丘ハイキング下見(5/25)

第2回希望が丘ハイキング 鏡山(6月11日)の下見を行いました。

気温24~25℃、この時期は体が暑さに慣れていないため、適度に水分を補給しながら、オーバーペースにならないよう注意しながら歩きます。

9:10
希望ヶ丘リッチランド登山口をスタート。鏡山までは約3km。まずは鳴谷池を目指します。



鳴谷池までは緩やかな登りです。川のせせらぎや小鳥のさえずり。気持ちが穏やかになります。



9:50
鳴谷池到着です。

何の足跡?水を求めてやってきたのでしょうか?


9:55
水分補給をしたあと、鏡山を目指して出発です。

鏡山山頂までは45分ほどの登りです。気温も上がります。オーバーペースにならないよう気を付けます。

冠雲寺跡を過ぎるとあと20分ほどで鏡山山頂です。


10:40
鏡山山頂



10:50
少し休憩をとったあと、鏡山新道を奥鳴谷広場へと下山します。急な下りです。慎重に足を運びます。



11:20
奥鳴谷広場到着です。少し風を感じながら、リフレッシュしたら出発です。


11:30
奥鳴谷広場から鳴谷池へ向かいます。少しずつ疲れが出てきます。足元に注意しながら歩きます。


12:00
鳴谷池へ戻ってきました。


12:10
たくさんのウラジロです。生命力を感じます。
三井アウトレット登山口までは、20分ほどです。


途中、たくさんの花に心を癒されました。
ニワゼキショウ

キンラン

シライトソウ

モチツツジ

ササユリ



6月初旬にもう一度下見を行い、6月11日を迎えます。ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

希望が丘ハイキングは年4回開催しています。
詳しくはこちら ⇒ イベント情報













  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 17:06Comments(0)イベント・大会の準備

2022年04月15日

令和4年度 第1回希望が丘ハイキング 天山下見(4/11)

令和4年度 第1回希望が丘ハイキング( 天山 )の下見を行いました。
天気が良く、まさにハイキング日和でした。

9:00
希望が丘青年の城をスタート。
トンボ池から中央道へと進みます。




中央道(さくらの森付近)では、満開の桜が迎えてくれました。


南陵見晴らしコースの笹尾ケ岳を通り南駐車場へと向かいます。


途中、ウグイスのさえずりとコバノミツバツツジが心を和ませてくれました。



おっとビックリ! リスにもお目にかかりました。


10:05
南駐車場( 東側 )に到着です。


10:15
( 南駐車場 西側 )南陵見晴らしコースから天山を目指します。
登りが続きますが、見晴岩で身も心もリフレッシュしながら登って行きます。




11:00
天山に到着です。


11:10
天山から希望が丘スポーツゾーンへ下山します。



11:35
昨年 改修工事が行われ全面人工芝に生まれ変わった球技場へと下山してきました。


いこいの森にもコバノミツバツツジが咲いています。


12:00
源流を歩こうコースから青年の城へと戻ります。



やや疲れてきたところでしたが、モクレンやコブシのおかげで心が和みました。



13:30
青年の城に到着しました。

季節的に色々な花を楽しむことができるハイキングコースです。
当日は、ご参加の皆様と存分に春のハイキングを楽しみたいと思います。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

希望が丘ハイキングは年4回開催しています。
詳細は ⇒ 希望が丘イベント情報







  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 10:27Comments(0)イベント・大会の準備

2022年02月26日

第4回希望が丘ハイキング下見②(2/24)

令和4年2月24日(木)
令和3年度 第4回希望が丘ハイキング( 鏡山 )の下見に行ってきました。

気温が低く雪がちらつく天気でしたが、無事に歩くことができました。

コースは希望が丘青年の城 ⇒ 野外活動センター ⇒ 鏡山⇒星ケ崎城跡 ⇒ 道の駅竜王かがみの里です。

9:00 青年の城をスタート


東インフォメーション前の中央道から、友情の橋を渡り野外活動センター方面へ向かいます。



野外活動センターを過ぎ、こもれびの道登山口から鏡山を目指します。


清流の音、鳥のさえずりを聞きながら穏やかな気分で歩けるコースです。



「のどの千軒跡」を過ぎると、ややうみ坂が待っています。


北稜コースから鏡山山頂へ。何度かアップダウンを繰り返します。



11:00
鏡山(龍王山)山頂です。 気温 -1℃。
昨晩の雪でうっすら雪化粧。


11:10
身体が冷えないうちに下山します。
すぐに「涼み岩」が見えてきます。


雪道を滑らないよう慎重に足を運びます。

30分ほどで、雪は無くなりました。


12:20
星ケ崎城跡に到着しました。
残念ながら展望は良くありません。



15分ほどでゴールの「道の駅竜王かがみの里」に到着します。


コースは、この後検討を重ね決定し、当日に発表いたします。
ご参加の皆様、よろしくお願いいたします。

なお、募集定員には若干の余裕が御座います。ご応募をお待ちしております。

イベント情報はこちら  ⇒ イベント情報












  

Posted by 滋賀県希望が丘文化公園 at 10:05Comments(0)イベント・大会の準備