
2024年02月07日
2月の定期活動
2月6日、野外活動センター周辺の溝掃除をおこないました。

落葉や土が堆積し、溝に流れる水をせき止めてしまっているので、取り除きます。


水を含んだ落葉を運ぶのは、かなり大変な作業です。


甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環でご参加くださいました。



溝から出した落葉や土をトラックの荷台に積み込みます。


途中から雨が降りだしましたが、活動時間ぎりぎりまで作業し、溝はとても美しくになりました。


滋賀県希望が丘文化公園にお越しいただける皆様が気持ちよくご利用いただけるように、今後も美化活動に取り組みます。

落葉や土が堆積し、溝に流れる水をせき止めてしまっているので、取り除きます。


水を含んだ落葉を運ぶのは、かなり大変な作業です。


甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環でご参加くださいました。



溝から出した落葉や土をトラックの荷台に積み込みます。


途中から雨が降りだしましたが、活動時間ぎりぎりまで作業し、溝はとても美しくになりました。


滋賀県希望が丘文化公園にお越しいただける皆様が気持ちよくご利用いただけるように、今後も美化活動に取り組みます。
2024年01月13日
1月の定期活動(1/10)
先日公園も雪景色になり、冬本番となりました。寒いと感じる日も増えましたが、朝早くから夕暮れ近くまで、さまざまな目的で公園を利用されるお客様に出会います。
みなさんも、是非、希望が丘文化公園にいらしてください。
1月10日、『定期活動』として青年の城を清掃いたしました。青年の城は、青少年宿泊研修所として利用いただく施設です。今回は、お客様に気持ち良く施設をご利用いただけるように、普段手が届かない場所まで掃除しました。

大きな建物ですので、多くの職員が分かれて作業をしました。














予定時間を超えて職員全員がおもてなしの気持ちをもって丁寧に作業し、とても綺麗になりました。

今後も希望が丘文化公園をよろしくお願いいたします。
みなさんも、是非、希望が丘文化公園にいらしてください。
1月10日、『定期活動』として青年の城を清掃いたしました。青年の城は、青少年宿泊研修所として利用いただく施設です。今回は、お客様に気持ち良く施設をご利用いただけるように、普段手が届かない場所まで掃除しました。
大きな建物ですので、多くの職員が分かれて作業をしました。
予定時間を超えて職員全員がおもてなしの気持ちをもって丁寧に作業し、とても綺麗になりました。
今後も希望が丘文化公園をよろしくお願いいたします。
2023年12月07日
12月の定期活動 テント撤収作業(12/5)
今月の定期活動は野外活動センターにあるキャンプサイトの常設テント撤去作業です。
今シーズン、多くの学生さんやご家族に利用いただいたたテント21張りを撤収し、修繕・修理をして来シーズンまで保管します。



キャンプサイトは冬も通常通り営業いたします。オフシーズンの冬は貸し切りで利用できる日も多くあります。澄んだ空気の中、焚き火を囲んで家族や仲間でプライスレスな時間をお楽しみください♪
予約・お問い合わせは野外活動センターまで
https://www.kiboupark-shiga.or.jp/outdoor/outdoor-application
今シーズン、多くの学生さんやご家族に利用いただいたたテント21張りを撤収し、修繕・修理をして来シーズンまで保管します。
キャンプサイトは冬も通常通り営業いたします。オフシーズンの冬は貸し切りで利用できる日も多くあります。澄んだ空気の中、焚き火を囲んで家族や仲間でプライスレスな時間をお楽しみください♪
予約・お問い合わせは野外活動センターまで
https://www.kiboupark-shiga.or.jp/outdoor/outdoor-application
2023年09月20日
定期活動~グラウンドゴルフ場編~(9月5日)
今回は、グラウンドゴルフ場の水路を作りました。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。

水が流れやすくするために、水路を作っていきます。


水が少しずつ流れるようになってきました。




ゴルフ場には、ツユクサがたくさん咲いています。


水の中に何かいると思い見てみると、イモリを発見しました。
可愛すぎます。


安全な場所に逃がした後、作業再開。

水がスムーズに通るようになりました。


お疲れさまでした。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。
水が流れやすくするために、水路を作っていきます。
水が少しずつ流れるようになってきました。

ゴルフ場には、ツユクサがたくさん咲いています。


水の中に何かいると思い見てみると、イモリを発見しました。
可愛すぎます。


安全な場所に逃がした後、作業再開。
水がスムーズに通るようになりました。


お疲れさまでした。
2023年08月08日
定期活動~野外活動センターキャンプサイド編~(8月2日)
元気にセミが鳴く、暑い夏になりました。
今回は、「わんぱくキャンプ」で使用する所を綺麗に整備をします。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。

今回は、溝掃除です。
土や葉や石を溝から、掘りおこします。

作業開始



溝にたまった土を集めて、階段のくぼんだ部分に運びます。


歩きにくくなった階段を安全に歩けるようになってきました。

集めた土を、歩きやすくなるように固めていきます。

階段も溝も綺麗になりました。


皆さん、作業お疲れさまでした。

今回は、「わんぱくキャンプ」で使用する所を綺麗に整備をします。

甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。

今回は、溝掃除です。

土や葉や石を溝から、掘りおこします。
作業開始

溝にたまった土を集めて、階段のくぼんだ部分に運びます。
歩きにくくなった階段を安全に歩けるようになってきました。

集めた土を、歩きやすくなるように固めていきます。

階段も溝も綺麗になりました。

皆さん、作業お疲れさまでした。

2023年07月09日
定期活動~芝生ランドの家棟川編~(7月4日)
雲ひとつない晴天の中、芝生ランドの家棟川(やなむねがわ)で美化活動(定期活動)をしました。
お客様が安全に遊べるように、河川を整備します。



草を刈って、その草をトラックに積み、ゴミ捨てまで運びます。
トラックにたくさん草が集まりましたよ。



きれいになった川で、タニシを発見
タニシは水をきれいにしてくれています。
他にも、虫や魚などたくさんいました。
きれいにしてくれて、ありがとう。

休憩途中、熱中症を防ぐために、水分補給をしました。

作業再開。
残りの草を刈り、回収します。
きれいになった、希望が丘文化公園の川に、遊びに来てね




子どもたちが、安心して遊べるようにがんばって、川をきれいにしました。


階段付近もきれいになりました。
夏休みに、遊びに来てね



7月の定期活動、職員の皆様、お疲れさまでした。

お客様が安全に遊べるように、河川を整備します。

草を刈って、その草をトラックに積み、ゴミ捨てまで運びます。

トラックにたくさん草が集まりましたよ。

きれいになった川で、タニシを発見
タニシは水をきれいにしてくれています。
他にも、虫や魚などたくさんいました。

きれいにしてくれて、ありがとう。

休憩途中、熱中症を防ぐために、水分補給をしました。

作業再開。
残りの草を刈り、回収します。



子どもたちが、安心して遊べるようにがんばって、川をきれいにしました。
階段付近もきれいになりました。



7月の定期活動、職員の皆様、お疲れさまでした。

2023年06月09日
定期活動~トンボ池編~(6月6日)
今日は、曇り空ですが、職員の皆さん定期活動がんばりましょう
(^v^)
今回も、甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。m(_ _)m

作業開始
皆さん気合いが入っており、良い雰囲気からスタート


今回は、間伐後の木や枝の撤去です。
重いものから細かいものまでいろんなサイズがありました。

皆さん力持ちで運ぶのが早く、作業がスムーズに進んで、順調
(^u^)
珍しい姿の、虫が出てきて、自然をより近く触れ合えたました。
楽しく活動ができました。




皆さん、お疲れさまでした。
今後も職員一致団結してますます希望が丘文化公園の自然環境を守っていこうと思います。

本日の定期活動は終了です。
綺麗になりました。
これからも、より良い自然環境を作っていきたいです。





今回も、甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。m(_ _)m
作業開始

皆さん気合いが入っており、良い雰囲気からスタート


今回は、間伐後の木や枝の撤去です。
重いものから細かいものまでいろんなサイズがありました。

皆さん力持ちで運ぶのが早く、作業がスムーズに進んで、順調

珍しい姿の、虫が出てきて、自然をより近く触れ合えたました。

楽しく活動ができました。

皆さん、お疲れさまでした。

今後も職員一致団結してますます希望が丘文化公園の自然環境を守っていこうと思います。
本日の定期活動は終了です。
綺麗になりました。

これからも、より良い自然環境を作っていきたいです。

2023年05月12日
5月の定期活動(5/2)
5月の定期活動を行いました。
雑草、落葉の清掃です。
つどいの広場


つどいの広場前の池

少しずつではありますが、綺麗になってゆきます。


軽トラック数台分が集まりました。

すっかり綺麗になりました。
気持よくご利用いただけると幸いです。
つどいの広場

第1ファイヤー場横

皆さん、お疲れ様でした。

屋外での活動に最適な季節です。
皆様のご来園をお待ちしております。
5月13日(土)、14日(日)は「フリーマーケット」「新緑祭」を開催いたします。
スポーツゾーン(西側)へお越しください。
詳しくは、イベント情報をご確認ください。
希望が丘文化公園 イベント情報
雑草、落葉の清掃です。
つどいの広場
つどいの広場前の池
少しずつではありますが、綺麗になってゆきます。
軽トラック数台分が集まりました。
すっかり綺麗になりました。
気持よくご利用いただけると幸いです。
つどいの広場
第1ファイヤー場横
皆さん、お疲れ様でした。
屋外での活動に最適な季節です。
皆様のご来園をお待ちしております。
5月13日(土)、14日(日)は「フリーマーケット」「新緑祭」を開催いたします。
スポーツゾーン(西側)へお越しください。
詳しくは、イベント情報をご確認ください。
希望が丘文化公園 イベント情報
2023年04月07日
4月の定期活動(4/4)
サクラの淡いピンク色にコバノミツバツツジの鮮やかな紅紫色。希望が丘公園内が春らしい新緑の風景になっています。
ハイキングやサイクリング、ピクニックにとても良い季節です。
是非、公園にあそびにいらしてください。
今日は、かえでの森に集合し、野外活動センター付近にあるSATOYAMA Study Area(里山研究エリア)を中心に落葉清掃・伐採作業をします。
今回は甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。

まず、公園長よりSATOYAMA Study Areaの取り組み概要を説明いただき、知識を深めることができました。


みんなで作業場所に移動。

作業開始です。

作業後写真をお楽しみに!
作業風景です。
大量の落葉や枝を集め、軽トラックに運びます。深く折り重なった落葉をかき出します。


作業を進めてもなかなかなくならない落葉に苦戦します。


軽トラックの荷台が落葉でいっぱいです。


ブロアーでも落ち葉を吹き飛ばしあつめます。

倒れた木々、伐採した木々も大量でした。

休憩を入れながら2時間ほどの作業、こんなに綺麗になりました。

みなさん本当にお疲れ様でした。
森は今回のように手をくわえることで、さらによりよい自然が育つそうです。今後、この森がどんな森になるのか楽しみです。
ハイキングやサイクリング、ピクニックにとても良い季節です。
是非、公園にあそびにいらしてください。
今日は、かえでの森に集合し、野外活動センター付近にあるSATOYAMA Study Area(里山研究エリア)を中心に落葉清掃・伐採作業をします。
今回は甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から3名の方が、社会貢献活動の一環で、ご参加くださいました。

まず、公園長よりSATOYAMA Study Areaの取り組み概要を説明いただき、知識を深めることができました。

みんなで作業場所に移動。
作業開始です。
作業後写真をお楽しみに!
作業風景です。
大量の落葉や枝を集め、軽トラックに運びます。深く折り重なった落葉をかき出します。
作業を進めてもなかなかなくならない落葉に苦戦します。
軽トラックの荷台が落葉でいっぱいです。
ブロアーでも落ち葉を吹き飛ばしあつめます。
倒れた木々、伐採した木々も大量でした。
休憩を入れながら2時間ほどの作業、こんなに綺麗になりました。

みなさん本当にお疲れ様でした。
森は今回のように手をくわえることで、さらによりよい自然が育つそうです。今後、この森がどんな森になるのか楽しみです。
2022年12月08日
県道希望が丘北線美化活動(12/8)
希望が丘文化公園の西口に面する県道希望が丘北線はゴミのポイ捨てが多く、間もなく当文化公園で全国中学校駅伝大会が開催されることもあり、公園を管理運営する財団の理事長、公園長をはじめ職員10数名でゴミ拾いを行いました。

野洲市銅鐸博物館駐車場からスタート。

通行車両や作業中の安全も考え、歩道のゴミ拾いを計画していたところ・・・

中央分離帯にゴミが多いことに気がつき、危険は承知で手を出してしまいました。(通行中の運転手さん、申し訳ありませんでした。)

人が捨てたゴミをカラスが散らかし・・・


中央分離帯では、近い範囲に同じ銘柄の飲料缶が集中しており・・・(きっと通勤途中のポイ捨て常習者?)


西口までの約2㎞を約1時間かけて清掃しました。

集めたゴミを分別すると、45Lゴミ袋で8袋分になりました。


景観も気分もスッキリした一方で、集めたゴミをながめると、人間はいかに身勝手かということをあらためて感じ、悲しい気持ちになりました。
今回の活動を通して、少しでも県道利用者や地域の方のお役に立てたのであれば幸いです。みなさん、ゴミの始末は責任を持ってきちんとしましょう。
野洲市銅鐸博物館駐車場からスタート。
通行車両や作業中の安全も考え、歩道のゴミ拾いを計画していたところ・・・
中央分離帯にゴミが多いことに気がつき、危険は承知で手を出してしまいました。(通行中の運転手さん、申し訳ありませんでした。)
人が捨てたゴミをカラスが散らかし・・・
中央分離帯では、近い範囲に同じ銘柄の飲料缶が集中しており・・・(きっと通勤途中のポイ捨て常習者?)
西口までの約2㎞を約1時間かけて清掃しました。
集めたゴミを分別すると、45Lゴミ袋で8袋分になりました。
景観も気分もスッキリした一方で、集めたゴミをながめると、人間はいかに身勝手かということをあらためて感じ、悲しい気持ちになりました。
今回の活動を通して、少しでも県道利用者や地域の方のお役に立てたのであれば幸いです。みなさん、ゴミの始末は責任を持ってきちんとしましょう。