2025年01月17日
『たこあげのつどい』ご参加ありがとうございました。
希望が丘文化公園では、令和7年1月12日(日)西ゲート芝生ランドにて『たこあげのつどい』を開催いたしました。
45グループ(家族)159名にご参加いただき開催させていただきました。


午前中、たこづくりをしました。
みなさん、好みのキャラクターや楽しい絵を描いていただきました。干支『へび』に因んだ凧もたくさんできましたよ!




家族で、団らんしながらひとつの凧をつくる事はとても良い経験になったと、ご感想をいただきました。
午後からは『たこあげ大会』を開催いたしました。

風が弱い一日でしたが、時折吹く風を上手く使いながら、空高く凧を揚げておられました。



途中皆さんにクイズを出しました。
クイズの答えと解説
『その昔、たこあげの凧は別の呼び方をしていました。それは何でしょう!』
①かい ②こい ③いか ④りゅう ⑤へび
正解は③の『いか』でした。みなさんわかったかな?
江戸時代初期、庶民の娯楽として盛んに『いかのぼり』(現在のたこあげ)が行われましたが、あまりに盛んになりすぎたため、幕府は『いかのぼり』『いかあげ』を禁止にしました。ですがそれでも民衆は『いかあげ』をしたかったので、呼び方を『たこあげ』に変えて楽しんだという事です。
いかをたこに変えて楽しんだんですね

最後に各賞を発表しました。賞を獲得されたみなさん、おめでとうございます!
賞をもらえなかった皆さんも残念でしたが、それぞれの家族で『たこあげのつどい』を楽しんでいただけたと思います。
また次回開催時は、皆様のご参加をお待ちしております。
45グループ(家族)159名にご参加いただき開催させていただきました。


午前中、たこづくりをしました。
みなさん、好みのキャラクターや楽しい絵を描いていただきました。干支『へび』に因んだ凧もたくさんできましたよ!




家族で、団らんしながらひとつの凧をつくる事はとても良い経験になったと、ご感想をいただきました。
午後からは『たこあげ大会』を開催いたしました。

風が弱い一日でしたが、時折吹く風を上手く使いながら、空高く凧を揚げておられました。



途中皆さんにクイズを出しました。
クイズの答えと解説
『その昔、たこあげの凧は別の呼び方をしていました。それは何でしょう!』
①かい ②こい ③いか ④りゅう ⑤へび
正解は③の『いか』でした。みなさんわかったかな?
江戸時代初期、庶民の娯楽として盛んに『いかのぼり』(現在のたこあげ)が行われましたが、あまりに盛んになりすぎたため、幕府は『いかのぼり』『いかあげ』を禁止にしました。ですがそれでも民衆は『いかあげ』をしたかったので、呼び方を『たこあげ』に変えて楽しんだという事です。
いかをたこに変えて楽しんだんですね

最後に各賞を発表しました。賞を獲得されたみなさん、おめでとうございます!
賞をもらえなかった皆さんも残念でしたが、それぞれの家族で『たこあげのつどい』を楽しんでいただけたと思います。
また次回開催時は、皆様のご参加をお待ちしております。
2025年01月07日
1月の定期活動
今月の定期活動は青年の城宿泊室および研修室の清掃を行いました。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から社会貢献の一環で2名の方にご参加いただきました。
挨拶と作業手順説明のあと、掃除道具を持ってそれぞれの掃除場所に向かいます。

部屋の窓や畳等を掃除して行きます。
進むにつれてどんどん部屋が綺麗になりました



各宿泊室の扇風機、サーキュレーター、加湿器も丁寧に掃除しました。


綺麗になった希望が丘文化公園青年の城を是非ご利用ください
お待ちしております。
甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から社会貢献の一環で2名の方にご参加いただきました。
挨拶と作業手順説明のあと、掃除道具を持ってそれぞれの掃除場所に向かいます。

部屋の窓や畳等を掃除して行きます。
進むにつれてどんどん部屋が綺麗になりました




各宿泊室の扇風機、サーキュレーター、加湿器も丁寧に掃除しました。


綺麗になった希望が丘文化公園青年の城を是非ご利用ください

2025年01月04日
お正月の飾りつけ、見に来てね!
お正月の飾りしてます。
7日(火)まで飾ってますので、是非、青年の城へお越しください!

解説→お正月の雰囲気があります

「龍」は幸運や開運などのシンボルとして縁起が良いとされています。門松は、年神様が家を見つけやすいように飾ると言われています。コマや羽つきなどの昔遊びにはそれぞれ縁起が良いとされています。巳年という事もあり、コマの紐で蛇をイメージし飾りました。白蛇を見ると縁起が良いとされているため白蛇も飾りましたよ。
7日(火)まで飾ってますので、是非、青年の城へお越しください!
解説→お正月の雰囲気があります


「龍」は幸運や開運などのシンボルとして縁起が良いとされています。門松は、年神様が家を見つけやすいように飾ると言われています。コマや羽つきなどの昔遊びにはそれぞれ縁起が良いとされています。巳年という事もあり、コマの紐で蛇をイメージし飾りました。白蛇を見ると縁起が良いとされているため白蛇も飾りましたよ。
2024年12月21日
12月19日青年の城消防訓練を行いました。
公園内での安全管理の取り組みの一環として、消防訓練を行いました。
まず初めに自衛消防隊隊長(公園長)から挨拶がありました。

次に管理監より非常放送機器の取り扱い説明を受けました。


続いて消火訓練を行いました。今回の訓練では、消火器の取り扱い手順の説明をしていただきました。
消火器の使い方や特性を理解し、実際に消火器を操作し訓練を行いました。




避難誘導訓練では、お客様の安全誘導のルートを確認しながら取り組みました。
一回目の避難誘導訓練は昼間の火災を想定し行いました。伝達や報告などの流れを確認しつつ行いました。スムーズに避難誘導が完了できました。



二回目の避難誘導訓練は夜間の火災を想定し行いました。機器の確認と利用者の安全な避難確認などを重点に訓練を行いました。




最後に防火管理者(副公園長)から講評をいただきました。
青年の城の消防訓練が終わりました。
みなさんお疲れ様でした。

まず初めに自衛消防隊隊長(公園長)から挨拶がありました。
次に管理監より非常放送機器の取り扱い説明を受けました。
続いて消火訓練を行いました。今回の訓練では、消火器の取り扱い手順の説明をしていただきました。
消火器の使い方や特性を理解し、実際に消火器を操作し訓練を行いました。

避難誘導訓練では、お客様の安全誘導のルートを確認しながら取り組みました。
一回目の避難誘導訓練は昼間の火災を想定し行いました。伝達や報告などの流れを確認しつつ行いました。スムーズに避難誘導が完了できました。
二回目の避難誘導訓練は夜間の火災を想定し行いました。機器の確認と利用者の安全な避難確認などを重点に訓練を行いました。
最後に防火管理者(副公園長)から講評をいただきました。
青年の城の消防訓練が終わりました。
みなさんお疲れ様でした。
2024年12月12日
12月よりそいネットワークによる、森の整備活動(12月11日)
12月11日(水)『よりそいネットワーク』さまによる、園内整備活動が行われました(毎月1回)

活動場所は西ゲートからテニスコートを過ぎた付近で、南ゲートへ抜ける歩道と中央道の間にある〖あずまや〗の周辺です。







晩秋になり気温は少し低下しましたが、良いお天気の中での作業をしていただき、見違えるほどきれいな森に生まれ変わりました。
よりそいネットワークのみなさま大変ありがとうございました。そして大変お疲れさまでした。
綺麗に整備された公園へ是非お立ち寄りください。
活動場所は西ゲートからテニスコートを過ぎた付近で、南ゲートへ抜ける歩道と中央道の間にある〖あずまや〗の周辺です。
晩秋になり気温は少し低下しましたが、良いお天気の中での作業をしていただき、見違えるほどきれいな森に生まれ変わりました。
よりそいネットワークのみなさま大変ありがとうございました。そして大変お疲れさまでした。
綺麗に整備された公園へ是非お立ち寄りください。
2024年12月10日
キャンプ場の消防訓練を実施いたしました。
希望が丘文化公園では、お客様に安心してご利用いただけるよう、各ゾーンで年2回の消防訓練を実施しております。
今回は、辺りが山や木々に囲まれているキャンプ場(野外活動ゾーン)で、山林火災を想定した避難誘導訓練と消火訓練を行ないました。

自衛消防隊隊長(公園長)の挨拶から始まりました。
お客様の命にも関わる訓練ですので緊張感をもって取り組みました!


野外活動ゾーン分隊長(管理監)より、それぞれの防災機器の取り扱いの説明を受けました。
広大なキャンプ施設の中で、いざという時に防災機器を間違えずスムーズに操作し、お客様を誘導する事は大変重要なポイントだと思います。職員は真剣に危機の操作説明を聞きました。


その後、一回目は3Bサイトにて『ファイヤー場付近の出火想定(近江八幡管内)』、二回目は山々に囲まれている『ロッジサイトのトイレ付近からの出火想定(野洲管内)』で避難誘導訓練を行ないました。
実際にお客様を誘導するルートを確認しながら、ゆっくりと落ち着いて訓練を行ないました。

その後、防火管理者(副公園長)より屋外消火栓の取り扱いの説明を受けました。いざという時に、迅速に水を出せるよう、身近な消火栓の日々の点検はかかせません!


実際に消火栓からの放水訓練(消火栓操法訓練)を二班に分かれて行ないました。
筒先の持ち方、ホースの運び方、延長の方法、ホースの接続、伝令の方法、放水の構えなど一つ一つの操作(動作)を確認しながら、模擬消火訓練を行ないました。

最後に副公園長より避難誘導訓練の講評をいただきました。
希望が丘文化公園では、お客様に安全に、かつ安心してご利用いただくためにこの様な消防訓練を行なっております。
皆様のご利用をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
今回は、辺りが山や木々に囲まれているキャンプ場(野外活動ゾーン)で、山林火災を想定した避難誘導訓練と消火訓練を行ないました。
自衛消防隊隊長(公園長)の挨拶から始まりました。
お客様の命にも関わる訓練ですので緊張感をもって取り組みました!
野外活動ゾーン分隊長(管理監)より、それぞれの防災機器の取り扱いの説明を受けました。
広大なキャンプ施設の中で、いざという時に防災機器を間違えずスムーズに操作し、お客様を誘導する事は大変重要なポイントだと思います。職員は真剣に危機の操作説明を聞きました。
その後、一回目は3Bサイトにて『ファイヤー場付近の出火想定(近江八幡管内)』、二回目は山々に囲まれている『ロッジサイトのトイレ付近からの出火想定(野洲管内)』で避難誘導訓練を行ないました。
実際にお客様を誘導するルートを確認しながら、ゆっくりと落ち着いて訓練を行ないました。
その後、防火管理者(副公園長)より屋外消火栓の取り扱いの説明を受けました。いざという時に、迅速に水を出せるよう、身近な消火栓の日々の点検はかかせません!
実際に消火栓からの放水訓練(消火栓操法訓練)を二班に分かれて行ないました。
筒先の持ち方、ホースの運び方、延長の方法、ホースの接続、伝令の方法、放水の構えなど一つ一つの操作(動作)を確認しながら、模擬消火訓練を行ないました。
最後に副公園長より避難誘導訓練の講評をいただきました。
希望が丘文化公園では、お客様に安全に、かつ安心してご利用いただくためにこの様な消防訓練を行なっております。
皆様のご利用をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
2024年12月04日
甲西中学校職場体験(10/22~24)
10月22日㈫から3日間、湖南市立甲西中学校の生徒3名が職場体験にきてくれました。今年度の中学校職場体験の受け入れは7校目です。
10月22日は野外活動課の業務体験をしました。まずは、野外活動センターで公園長のオリエンテーションからスタートし、公園について多くのことを学びました。

オリエンテーションが終わり、早速、仕事にはいります。さまざまな作業の様子です。
【キャンプサイトの整備】掃除や整理整頓しました。

【コンロの点検整理】倉庫からコンロを広場に出して破損していないか点検しました。

【フキンたたみ】野外調理の際に使用したフキンの洗濯乾燥が終わり、次の活動に利用できるようにたたみました。

生徒たちは、お客様に気持ち良く利用いただけるように丁寧に作業をすすめてくれました。
2日目(23日)は、青年の城で体験学習課の業務体験です。週末にある『Oh!タムキッズのびのびランド』の準備を中心に作業をしました。まずは、イベント当日にお客様にお配りするパスポートづくりをしました。職員から作業内容を聞き、集中して、こつこつと進めていきます。どのような手順ですすめるかを生徒たちで相談する姿もありました。大変だと思われた2日分(500名様分)のパスポートをすべて作成してくれました。


また、野外にでて、レンタサイクルの駐輪場の落葉掃除をしました。

イベント会場になる多目的広場で会場準備を行う様子です。


2日目もいろいろな作業を頑張りました。
3日目(24日)はスポーツゾーンでスポーツ課の業務体験をしました。グラウンド・ゴルフ場のコース整備・設定を体験します。職員から今日の内容の説明を受け、現場に移動し、作業をすすめました。

説明を受ける表情は、真剣で真っすぐな眼差しが印象的でした。

野外で作業するのに、とてもよい季節になりました。生徒同士で声をかけ合い協力していたので、手際よく作業を終えてくれました。


短時間でしたが、実際にグラウンド・ゴルフのプレーを体験してもらうことができました。
甲西中学校では、職員にインタビューをするという課題がありました。質問の内容には『働く意味について』『笑顔になる働き方』『働くことで最も大切にしていること』などがありました。回答が難しい内容でしたが、生徒のみなさんが将来、社会人として活動していく時のヒントになれば幸いです。
3日間、公園のために仕事頑張っていただきありがとうございました。また、ぜひ遊びにきてください。
今年度の中学校の職場体験の受け入れは終了です。
公園が2市1町にまたがっていることもあり、たくさんの学校からきた、多くの生徒たちと出逢うことができました。
『体験せよ体験は宝である』
当公園の青年の城にあるダビデ像の台座に記されている言葉です。希望が丘文化公園での体験が生徒たちの『宝』となりますように。
10月22日は野外活動課の業務体験をしました。まずは、野外活動センターで公園長のオリエンテーションからスタートし、公園について多くのことを学びました。
オリエンテーションが終わり、早速、仕事にはいります。さまざまな作業の様子です。
【キャンプサイトの整備】掃除や整理整頓しました。

【コンロの点検整理】倉庫からコンロを広場に出して破損していないか点検しました。

【フキンたたみ】野外調理の際に使用したフキンの洗濯乾燥が終わり、次の活動に利用できるようにたたみました。
生徒たちは、お客様に気持ち良く利用いただけるように丁寧に作業をすすめてくれました。
2日目(23日)は、青年の城で体験学習課の業務体験です。週末にある『Oh!タムキッズのびのびランド』の準備を中心に作業をしました。まずは、イベント当日にお客様にお配りするパスポートづくりをしました。職員から作業内容を聞き、集中して、こつこつと進めていきます。どのような手順ですすめるかを生徒たちで相談する姿もありました。大変だと思われた2日分(500名様分)のパスポートをすべて作成してくれました。

また、野外にでて、レンタサイクルの駐輪場の落葉掃除をしました。
イベント会場になる多目的広場で会場準備を行う様子です。
2日目もいろいろな作業を頑張りました。
3日目(24日)はスポーツゾーンでスポーツ課の業務体験をしました。グラウンド・ゴルフ場のコース整備・設定を体験します。職員から今日の内容の説明を受け、現場に移動し、作業をすすめました。
説明を受ける表情は、真剣で真っすぐな眼差しが印象的でした。
野外で作業するのに、とてもよい季節になりました。生徒同士で声をかけ合い協力していたので、手際よく作業を終えてくれました。
短時間でしたが、実際にグラウンド・ゴルフのプレーを体験してもらうことができました。
甲西中学校では、職員にインタビューをするという課題がありました。質問の内容には『働く意味について』『笑顔になる働き方』『働くことで最も大切にしていること』などがありました。回答が難しい内容でしたが、生徒のみなさんが将来、社会人として活動していく時のヒントになれば幸いです。
3日間、公園のために仕事頑張っていただきありがとうございました。また、ぜひ遊びにきてください。
今年度の中学校の職場体験の受け入れは終了です。
公園が2市1町にまたがっていることもあり、たくさんの学校からきた、多くの生徒たちと出逢うことができました。
『体験せよ体験は宝である』
当公園の青年の城にあるダビデ像の台座に記されている言葉です。希望が丘文化公園での体験が生徒たちの『宝』となりますように。
2024年12月03日
定期活動(12/3)
12月の定期活動は、野外活動ゾーン内の3A・3Bサイトと4サイトのテント撤収です。
今回も甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から、社会貢献活動の一環で3名の方にご参加いただきました。

作業前に手順、注意事項を確認しました。

担当のサイトに分かれて作業開始です。
汚れを落としてフライシートを外しました。朝露で濡れていたので、一旦乾かしました。


雨の跳ね返りで汚れている本体を雑巾で綺麗に拭き取りました。

固定ペグ、張り綱を外し、本体、支柱、張り綱、ペグを片付けました。

本体


支柱

フライシート

収納袋に収納したあと、保管庫に保管しました。

ミザラ


ひっそり静かに冬を迎えます。
また、春にお会いしましょう。
今回も甲賀市のトヨタ紡織滋賀株式会社様から、社会貢献活動の一環で3名の方にご参加いただきました。
作業前に手順、注意事項を確認しました。
担当のサイトに分かれて作業開始です。
汚れを落としてフライシートを外しました。朝露で濡れていたので、一旦乾かしました。
雨の跳ね返りで汚れている本体を雑巾で綺麗に拭き取りました。
固定ペグ、張り綱を外し、本体、支柱、張り綱、ペグを片付けました。
本体
支柱
フライシート
収納袋に収納したあと、保管庫に保管しました。
ミザラ
ひっそり静かに冬を迎えます。
また、春にお会いしましょう。
2024年11月27日
もみじのつどい(11/16)
希望が丘のかえでの森で、『もみじのつどい』を開催しました。
公園は、すっかり秋本番!!紅葉は、グラデーションがかかったように色づき始めています。
ご年配の方や幼いお子さま連れのご家族、ウォーキングでご来園のみなさま など、さまざまな方々に会場までお越しいただきました。お客様には、催しを思い思いに楽しんでいただくことができました。


ステージでは、クロマチックハーモニカデュオ『ぽけってぃーの』さんの演奏とフルートデュオの坂本さん・山本さんの演奏です。森に響く素晴らしい音色は耳心地がよく、サイクリング道や中央道で散策されていた方々が、催しに気が付かれて立ち寄られていました。

クロマチックハーモニカデュオ ぽけってぃーの さん

フルートデュオ 坂本さん・山本さん

素敵な演奏で会場を盛り上げていただきありがとうございました。

ここからはコーナーの紹介です。
今回、各コーナーを滋賀大学教育学部社会教育実習の学生6名にもお手伝いいただきました。
〇焼いもコーナー

「美味しい!!」と、みなさんに喜んでいただきました。(ワンちゃん
にも)


〇おもてなしコーナー

〇俳句コンテストコーナー
※出品総数41作品。11月22日に審査の結果、希望が丘賞5作品が決定しました。出品いただいた すべての作品は青年の城 中ホールに展示しております。【展示期間】令和7年3月31日(月)まで(2月末までは、休園日にご注意ください。)

〇秋のネイチャークラフトコーナー


〇ダンボールあそびコーナー
子どもたちの想像力(創造力)に感動しました。


たくさんのお客様に足をお運びいただきありがとうございました。多くお客様の笑顔をお見かけすることができて嬉しく思います。
当公園のホームページに、今後のイベント情報がございますので、ぜひご覧ください。イベント情報はこちらをクリック
最後に、かえでの森でお過ごしの素敵なご家族を撮影させていただきました。パシャリ!!
公園は、すっかり秋本番!!紅葉は、グラデーションがかかったように色づき始めています。
ご年配の方や幼いお子さま連れのご家族、ウォーキングでご来園のみなさま など、さまざまな方々に会場までお越しいただきました。お客様には、催しを思い思いに楽しんでいただくことができました。
ステージでは、クロマチックハーモニカデュオ『ぽけってぃーの』さんの演奏とフルートデュオの坂本さん・山本さんの演奏です。森に響く素晴らしい音色は耳心地がよく、サイクリング道や中央道で散策されていた方々が、催しに気が付かれて立ち寄られていました。
クロマチックハーモニカデュオ ぽけってぃーの さん
フルートデュオ 坂本さん・山本さん
素敵な演奏で会場を盛り上げていただきありがとうございました。
ここからはコーナーの紹介です。
今回、各コーナーを滋賀大学教育学部社会教育実習の学生6名にもお手伝いいただきました。
〇焼いもコーナー
「美味しい!!」と、みなさんに喜んでいただきました。(ワンちゃん

〇おもてなしコーナー
〇俳句コンテストコーナー
※出品総数41作品。11月22日に審査の結果、希望が丘賞5作品が決定しました。出品いただいた すべての作品は青年の城 中ホールに展示しております。【展示期間】令和7年3月31日(月)まで(2月末までは、休園日にご注意ください。)
〇秋のネイチャークラフトコーナー
〇ダンボールあそびコーナー
子どもたちの想像力(創造力)に感動しました。
たくさんのお客様に足をお運びいただきありがとうございました。多くお客様の笑顔をお見かけすることができて嬉しく思います。
当公園のホームページに、今後のイベント情報がございますので、ぜひご覧ください。イベント情報はこちらをクリック
最後に、かえでの森でお過ごしの素敵なご家族を撮影させていただきました。パシャリ!!
2024年11月21日
希望が丘秋まつり
9月28日(土)・29日(日)に「希望が丘秋まつり」を開催しました。
多くのお客様に御来園いただき、ご家族・お友達で楽しんでいただけました。
鼓笛大維さんは迫力のある太鼓のパフォーマンスと、綺麗な音色を奏でるフルートのマッチがとても魅力的でした。


和太鼓の大橋さんは楽しいパフォーマンスをしていただきました。
和太鼓の体験では、子供たちは嬉しそうに太鼓を叩いて新たな体験ができたようです。


ドラム演奏は大迫力のパフォーマンスと美しい歌声が響き渡りお客さんはその声に足をとめておられました。

マジシャン「MIKIYA」さんは大人気
プロのマジックが見れて、子供たちは大喜び



「まちの保健室」コーナーでは、健康調査など健康に関心を持てる良い機会になりました。

ダンス体験コーナーでは、かわかっこいいダンスのパフォーマンスが人気でした。
satomi先生によるダンス体験では、子供たちが楽しく踊っていて良い体験になりました。


「スポーツ鬼ごっこ」コーナーでは、子供たちみんなで協力しながら楽しく運動していて良い体験になりました。

ツリーイングコーナーでは、高くまで登ると、自然豊かな風が吹くのを感じることができました。

シャボン玉体験コーナーでは、自分の道具づくりがスタート

毛糸を巻いた針金でシャボン玉を飛ばし、ドキドキワクワクしながら楽しく体験ができました。



焼杉コーナー・楽焼とプラバンコーナー・曼荼羅体験コーナーでは、個性豊かな作品を子供たちは楽しそうに作っていました。
似顔絵コーナー・折り紙体験コーナーも両日大人気でしたよ。





多くのお客様に御来園いただき、ご家族・お友達で楽しんでいただけました。
鼓笛大維さんは迫力のある太鼓のパフォーマンスと、綺麗な音色を奏でるフルートのマッチがとても魅力的でした。

和太鼓の大橋さんは楽しいパフォーマンスをしていただきました。

和太鼓の体験では、子供たちは嬉しそうに太鼓を叩いて新たな体験ができたようです。

ドラム演奏は大迫力のパフォーマンスと美しい歌声が響き渡りお客さんはその声に足をとめておられました。

マジシャン「MIKIYA」さんは大人気

プロのマジックが見れて、子供たちは大喜び



「まちの保健室」コーナーでは、健康調査など健康に関心を持てる良い機会になりました。

ダンス体験コーナーでは、かわかっこいいダンスのパフォーマンスが人気でした。
satomi先生によるダンス体験では、子供たちが楽しく踊っていて良い体験になりました。

「スポーツ鬼ごっこ」コーナーでは、子供たちみんなで協力しながら楽しく運動していて良い体験になりました。

ツリーイングコーナーでは、高くまで登ると、自然豊かな風が吹くのを感じることができました。

シャボン玉体験コーナーでは、自分の道具づくりがスタート


毛糸を巻いた針金でシャボン玉を飛ばし、ドキドキワクワクしながら楽しく体験ができました。

焼杉コーナー・楽焼とプラバンコーナー・曼荼羅体験コーナーでは、個性豊かな作品を子供たちは楽しそうに作っていました。
似顔絵コーナー・折り紙体験コーナーも両日大人気でしたよ。
