2024年12月10日
キャンプ場の消防訓練を実施いたしました。
希望が丘文化公園では、お客様に安心してご利用いただけるよう、各ゾーンで年2回の消防訓練を実施しております。
今回は、辺りが山や木々に囲まれているキャンプ場(野外活動ゾーン)で、山林火災を想定した避難誘導訓練と消火訓練を行ないました。

自衛消防隊隊長(公園長)の挨拶から始まりました。
お客様の命にも関わる訓練ですので緊張感をもって取り組みました!


野外活動ゾーン分隊長(管理監)より、それぞれの防災機器の取り扱いの説明を受けました。
広大なキャンプ施設の中で、いざという時に防災機器を間違えずスムーズに操作し、お客様を誘導する事は大変重要なポイントだと思います。職員は真剣に危機の操作説明を聞きました。


その後、一回目は3Bサイトにて『ファイヤー場付近の出火想定(近江八幡管内)』、二回目は山々に囲まれている『ロッジサイトのトイレ付近からの出火想定(野洲管内)』で避難誘導訓練を行ないました。
実際にお客様を誘導するルートを確認しながら、ゆっくりと落ち着いて訓練を行ないました。

その後、防火管理者(副公園長)より屋外消火栓の取り扱いの説明を受けました。いざという時に、迅速に水を出せるよう、身近な消火栓の日々の点検はかかせません!


実際に消火栓からの放水訓練(消火栓操法訓練)を二班に分かれて行ないました。
筒先の持ち方、ホースの運び方、延長の方法、ホースの接続、伝令の方法、放水の構えなど一つ一つの操作(動作)を確認しながら、模擬消火訓練を行ないました。

最後に副公園長より避難誘導訓練の講評をいただきました。
希望が丘文化公園では、お客様に安全に、かつ安心してご利用いただくためにこの様な消防訓練を行なっております。
皆様のご利用をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
今回は、辺りが山や木々に囲まれているキャンプ場(野外活動ゾーン)で、山林火災を想定した避難誘導訓練と消火訓練を行ないました。
自衛消防隊隊長(公園長)の挨拶から始まりました。
お客様の命にも関わる訓練ですので緊張感をもって取り組みました!
野外活動ゾーン分隊長(管理監)より、それぞれの防災機器の取り扱いの説明を受けました。
広大なキャンプ施設の中で、いざという時に防災機器を間違えずスムーズに操作し、お客様を誘導する事は大変重要なポイントだと思います。職員は真剣に危機の操作説明を聞きました。
その後、一回目は3Bサイトにて『ファイヤー場付近の出火想定(近江八幡管内)』、二回目は山々に囲まれている『ロッジサイトのトイレ付近からの出火想定(野洲管内)』で避難誘導訓練を行ないました。
実際にお客様を誘導するルートを確認しながら、ゆっくりと落ち着いて訓練を行ないました。
その後、防火管理者(副公園長)より屋外消火栓の取り扱いの説明を受けました。いざという時に、迅速に水を出せるよう、身近な消火栓の日々の点検はかかせません!
実際に消火栓からの放水訓練(消火栓操法訓練)を二班に分かれて行ないました。
筒先の持ち方、ホースの運び方、延長の方法、ホースの接続、伝令の方法、放水の構えなど一つ一つの操作(動作)を確認しながら、模擬消火訓練を行ないました。
最後に副公園長より避難誘導訓練の講評をいただきました。
希望が丘文化公園では、お客様に安全に、かつ安心してご利用いただくためにこの様な消防訓練を行なっております。
皆様のご利用をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
河川環境美化作戦
6月1日 竜王清流会の河川環境美化作戦に参加
希望が丘ディスクゴルフ場 18ホール化! 増設コースお披露目ディスクゴルフ大会開催(県フライングディスク協会主催)
野洲中学校 職場体験
学校支援メニューフェアin近江八幡(7/25)
滋賀県防災ヘリコプター「琵琶」の訓練 (7/20)
6月1日 竜王清流会の河川環境美化作戦に参加
希望が丘ディスクゴルフ場 18ホール化! 増設コースお披露目ディスクゴルフ大会開催(県フライングディスク協会主催)
野洲中学校 職場体験
学校支援メニューフェアin近江八幡(7/25)
滋賀県防災ヘリコプター「琵琶」の訓練 (7/20)