
2024年07月16日
竜王町立竜王中学校職場体験(7/1~5)
7月1日㈪から5日間、竜王町立竜王中学校の職場体験がありました。当公園の職場体験に向けて大変意識が高い生徒たち6名が体験にきてくれました。

7月1日。青年の城が体験場所になります。
まず、公園長のオリエンテーションからです。

公園のさまざまなことを学びました。公園長と生徒たちが談笑する場面もあり、生徒からは、小学生の時、当公園のイベント(フリーマーケット・里山楽校)に参加してくれていた話や、スポーツゾーンを利用してくれた話も聞けて嬉しい気持ちになりました。
初日は体験学習課の業務体験です。職員の説明を受けながら青年の城の見学をしました。その後、宿泊室の掃除をしてくれました。

サーキュレーターの掃除も頑張っています。

午後は、青年の城の利用者の販売するゴミ袋を1枚づつたたむ作業からスタートです。その後、焼杉を体験し、最後にクラフト室を丁寧に掃除をしてくれました。


2日目(2日)は施設管理室の業務を野外活動センター付近で体験です。雨上がりですが、時折小雨が降るので、カッパと長靴と軍手の姿で現場に入りました。作業は刈り込んだ草を集め・軽トラまで運び・積み込むという内容です。活動場所は斜面が多いので、職員の説明を聞きながら安全に作業しました。


午前中、場所も広範囲で大変な作業が続いたので、午後から作業内容を変える提案をしましたが、生徒全員からの『午後からも頑張る!!』という言葉に驚かされました。終日頑張ってくれた生徒たちが施設管理室の職員に挨拶をしてくれています。生徒たちの頑張りに職員から自然とあたたかい拍手がでていました。

3日目(3日)は野外活動課の業務を野外活動センターで体験です。この日は週末におこなうファミリーキャンプフェスタの準備作業を中心に体験しました。テントのロープの張り具合いの点検や掃除。仲間と協力して野外調理スペースのテント設営や重量物を運ぶなど頑張りました。


4日目(4日)、スポーツ課の業務をスポーツゾーンで体験です。自転車で通ってくれている生徒たちは、竜王側の東ゲートから公園に入りスポーツ会館まで4キロの道のりを移動してきました。朝からスポーツ会館の職員に元気に挨拶し、一日が気持ち良くスタートしました。職員から説明を受け、グラウンド・ゴルフ場の整備・設置の作業を体験します。生徒同士で、離れている仲間に大きな声でしっかり伝達するので作業が大変はかどります。空いた時間にグラウンド・ゴルフの体験もすることができました。


帰り道は、東ゲートに向けて中央道の登り坂を自転車移動です。

中央道には紫陽花が綺麗に咲いていました。紫陽花をバックにパシャリ!!

最終日(5日)、企画広報係の業務を中心に青年の城で体験しました。
まず、座ってこつこつ進める作業です。イベントで配る販促用のポケットティッシュのチラシ広告入れを400個強作ってもらう様子です。

つづいて、職員の説明を受け、秋号のイベントガイドの発送用の封筒(257通)に宛名シールを貼りと「ゆうメール」のゴム印を押す作業をおこないました。お客様に届ける封筒であることを意識して丁寧に作業しました。

次は、七夕飾りの笹の入れ替えをおこなうので新しい笹を取りに屋外作業です。職員の説明を受け、ひとり1本ずつ好みの笹を切りました。

午後からの作業は、野洲北中学校の生徒たちが6月中旬に職場体験で作ってくれた七夕飾りのリニューアルです。元々の笹飾りについた短冊や飾りを丁寧に外し、青々した新しい笹に全て付け替えて完成です。青年の城の利用者様に七夕を感じていただける良いものができました。

次に、当公園で運行するマイクロバスの洗車作業です。最初は1台だけのつもりでしたが、手際良く2台とも洗車してくれました。暑い中、本当にありがとうございました。


竜王中学校の生徒たちは最後に挨拶の際、一人ずつ感想を自主的に言ってくれました。それぞれが『たくさんの体験』から『多くの気づき』を得てくれたようです。『体験せよ体験は宝である』 みなさんの宝になれば嬉しいです。また、ぜひ遊びに来てください。
7月1日。青年の城が体験場所になります。
まず、公園長のオリエンテーションからです。
公園のさまざまなことを学びました。公園長と生徒たちが談笑する場面もあり、生徒からは、小学生の時、当公園のイベント(フリーマーケット・里山楽校)に参加してくれていた話や、スポーツゾーンを利用してくれた話も聞けて嬉しい気持ちになりました。
初日は体験学習課の業務体験です。職員の説明を受けながら青年の城の見学をしました。その後、宿泊室の掃除をしてくれました。
サーキュレーターの掃除も頑張っています。
午後は、青年の城の利用者の販売するゴミ袋を1枚づつたたむ作業からスタートです。その後、焼杉を体験し、最後にクラフト室を丁寧に掃除をしてくれました。
2日目(2日)は施設管理室の業務を野外活動センター付近で体験です。雨上がりですが、時折小雨が降るので、カッパと長靴と軍手の姿で現場に入りました。作業は刈り込んだ草を集め・軽トラまで運び・積み込むという内容です。活動場所は斜面が多いので、職員の説明を聞きながら安全に作業しました。
午前中、場所も広範囲で大変な作業が続いたので、午後から作業内容を変える提案をしましたが、生徒全員からの『午後からも頑張る!!』という言葉に驚かされました。終日頑張ってくれた生徒たちが施設管理室の職員に挨拶をしてくれています。生徒たちの頑張りに職員から自然とあたたかい拍手がでていました。
3日目(3日)は野外活動課の業務を野外活動センターで体験です。この日は週末におこなうファミリーキャンプフェスタの準備作業を中心に体験しました。テントのロープの張り具合いの点検や掃除。仲間と協力して野外調理スペースのテント設営や重量物を運ぶなど頑張りました。
4日目(4日)、スポーツ課の業務をスポーツゾーンで体験です。自転車で通ってくれている生徒たちは、竜王側の東ゲートから公園に入りスポーツ会館まで4キロの道のりを移動してきました。朝からスポーツ会館の職員に元気に挨拶し、一日が気持ち良くスタートしました。職員から説明を受け、グラウンド・ゴルフ場の整備・設置の作業を体験します。生徒同士で、離れている仲間に大きな声でしっかり伝達するので作業が大変はかどります。空いた時間にグラウンド・ゴルフの体験もすることができました。
帰り道は、東ゲートに向けて中央道の登り坂を自転車移動です。
中央道には紫陽花が綺麗に咲いていました。紫陽花をバックにパシャリ!!
最終日(5日)、企画広報係の業務を中心に青年の城で体験しました。
まず、座ってこつこつ進める作業です。イベントで配る販促用のポケットティッシュのチラシ広告入れを400個強作ってもらう様子です。
つづいて、職員の説明を受け、秋号のイベントガイドの発送用の封筒(257通)に宛名シールを貼りと「ゆうメール」のゴム印を押す作業をおこないました。お客様に届ける封筒であることを意識して丁寧に作業しました。
次は、七夕飾りの笹の入れ替えをおこなうので新しい笹を取りに屋外作業です。職員の説明を受け、ひとり1本ずつ好みの笹を切りました。
午後からの作業は、野洲北中学校の生徒たちが6月中旬に職場体験で作ってくれた七夕飾りのリニューアルです。元々の笹飾りについた短冊や飾りを丁寧に外し、青々した新しい笹に全て付け替えて完成です。青年の城の利用者様に七夕を感じていただける良いものができました。
次に、当公園で運行するマイクロバスの洗車作業です。最初は1台だけのつもりでしたが、手際良く2台とも洗車してくれました。暑い中、本当にありがとうございました。

竜王中学校の生徒たちは最後に挨拶の際、一人ずつ感想を自主的に言ってくれました。それぞれが『たくさんの体験』から『多くの気づき』を得てくれたようです。『体験せよ体験は宝である』 みなさんの宝になれば嬉しいです。また、ぜひ遊びに来てください。
2024年07月10日
ディスクゴルフ場に案内表示ができました。
4月に青年の城周辺に増設した、ディスクゴルフ場(10~18番ホール)に案内看板ができました。
大自然の中で思う存分ディスクゴルフをお楽しみください。
《スタート表示》
ゴールの方向や距離が表示されています。



《ゴール表示》



《コース案内表示》
コース案内です。
迷うことなく次のコースへ進んでいただけます。

9月22日(日)に「希望が丘ディスクゴルフ大会2024」を開催します。
希望が丘のディスクゴルフコースで日頃の練習の成果を発揮してください。
募集期間:8月4日㊐~9月7日㊏
詳細は、募集期間が近づきましたら希望が丘文化公園のホームページをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
希望が丘文化公園ホームページ イベント情報
大自然の中で思う存分ディスクゴルフをお楽しみください。
《スタート表示》
ゴールの方向や距離が表示されています。
《ゴール表示》
《コース案内表示》
コース案内です。
迷うことなく次のコースへ進んでいただけます。
9月22日(日)に「希望が丘ディスクゴルフ大会2024」を開催します。
希望が丘のディスクゴルフコースで日頃の練習の成果を発揮してください。
募集期間:8月4日㊐~9月7日㊏
詳細は、募集期間が近づきましたら希望が丘文化公園のホームページをご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
希望が丘文化公園ホームページ イベント情報
2024年06月30日
湖南市立甲西北中学校職場体験(6/17~21)
甲西北中学校の職場体験が6月17日から5日間ありました。今年度の中学校職場体験の受け入れは4校目です。今回も元気な生徒たちが来てくれました。

まずは公園長のオリエンテーションからスタートです。『体験は宝である』 体験することの大切さを学びました。

1日目は、体験学習課の業務体験です。青年の城の施設見学を職員とおこなった後、担当になった宿泊室の寝具を整頓しました。

午後からは、宿泊の際に配る冊子づくりをこつこつ頑張りました。

その後、利用者が体験される『焼杉』を体験しました。

2日目(18日)は、朝から大変激しい雨の中、自転車で通勤してくれました。本日は野外活動センター前の東雨天活動場で施設管理室の業務である薪割りと薪束づくりをします。職員から安全に作業できるように細かな説明を受け、作業開始です。2人1組で機械につき、手順どおり薪を割っていきました。

割った薪は、リング状のワイヤーで束ねます。束ねるコツを職員から聞き、丁寧に作業してくれました。

生徒たちが束ねてくれた薪です。この薪を公園で販売することを学びました。

3日目(19日)は野外活動センターで野外活動課の業務体験です。週末にあったアウトドアキッズキャンプの後片付けを中心に作業をおこないました。多目的室の片付けからスタートです。マットを運び⇒畳の拭き掃除⇒部屋の隅っこに畳を積み上げ⇒机や椅子を正しい位置に並べてました。



キャンプ場の毛布倉庫からたくさんの毛布をパートセンターに運び出しました。

イベントで使用された布巾や軍手の洗濯物が乾いたので綺麗にたたみます。

かごを洗って乾かしていきました。

作業では、生徒たちで協力し、手際よく多くの仕事内容をこなしてくれました。
4日目(20日)はスポーツ課の業務体験です。グラウンド・ゴルフ場の整備とコース設定をおこないました。芝生の刈り込みをする前にスタートマットやホールポストなどをすべて外します。刈り込み後は、ひとつひとつ長さ(距離)を測り、再び設置しました。

短時間でしたがグラウンド・ゴルフの体験もできました。
体験終了後、元気に自転車で南ゲートから帰宅する生徒たちの様子です。

最終日(21日)、本日は青年の城で企画広報係の仕事を中心に業務体験をします。『希望が丘書道展』に向けて展示用の仮巻の準備を丁寧におこないました。

次に、公園の魅力をSNSで発信する材料収集(写真撮影)やキャプション(コメント)を生徒一人ひとりが起案し、職員に決裁をとってもらいました。みなさんが考えてくれた公園の良い所は当公園のInstagramに掲載しています。ぜひ、ご覧になってください。

最後にグリーンラリーの一部を点検作業をしました。屋外の作業です。暑い中、点検カードを持ちながら元気に歩いてくれました。

5日間、本当に頑張ってくれました。『将来、どんな仕事がしたいですか?』の質問に、『まだ決まっていません。』と話ししてくれた生徒たちでした。ここでの体験が職業選択のきっかけの一部になれば良いと思います。
また、公園に遊びに来てください。

まずは公園長のオリエンテーションからスタートです。『体験は宝である』 体験することの大切さを学びました。

1日目は、体験学習課の業務体験です。青年の城の施設見学を職員とおこなった後、担当になった宿泊室の寝具を整頓しました。

午後からは、宿泊の際に配る冊子づくりをこつこつ頑張りました。

その後、利用者が体験される『焼杉』を体験しました。

2日目(18日)は、朝から大変激しい雨の中、自転車で通勤してくれました。本日は野外活動センター前の東雨天活動場で施設管理室の業務である薪割りと薪束づくりをします。職員から安全に作業できるように細かな説明を受け、作業開始です。2人1組で機械につき、手順どおり薪を割っていきました。

割った薪は、リング状のワイヤーで束ねます。束ねるコツを職員から聞き、丁寧に作業してくれました。

生徒たちが束ねてくれた薪です。この薪を公園で販売することを学びました。

3日目(19日)は野外活動センターで野外活動課の業務体験です。週末にあったアウトドアキッズキャンプの後片付けを中心に作業をおこないました。多目的室の片付けからスタートです。マットを運び⇒畳の拭き掃除⇒部屋の隅っこに畳を積み上げ⇒机や椅子を正しい位置に並べてました。



キャンプ場の毛布倉庫からたくさんの毛布をパートセンターに運び出しました。

イベントで使用された布巾や軍手の洗濯物が乾いたので綺麗にたたみます。

かごを洗って乾かしていきました。

作業では、生徒たちで協力し、手際よく多くの仕事内容をこなしてくれました。
4日目(20日)はスポーツ課の業務体験です。グラウンド・ゴルフ場の整備とコース設定をおこないました。芝生の刈り込みをする前にスタートマットやホールポストなどをすべて外します。刈り込み後は、ひとつひとつ長さ(距離)を測り、再び設置しました。

短時間でしたがグラウンド・ゴルフの体験もできました。
体験終了後、元気に自転車で南ゲートから帰宅する生徒たちの様子です。

最終日(21日)、本日は青年の城で企画広報係の仕事を中心に業務体験をします。『希望が丘書道展』に向けて展示用の仮巻の準備を丁寧におこないました。

次に、公園の魅力をSNSで発信する材料収集(写真撮影)やキャプション(コメント)を生徒一人ひとりが起案し、職員に決裁をとってもらいました。みなさんが考えてくれた公園の良い所は当公園のInstagramに掲載しています。ぜひ、ご覧になってください。

最後にグリーンラリーの一部を点検作業をしました。屋外の作業です。暑い中、点検カードを持ちながら元気に歩いてくれました。

5日間、本当に頑張ってくれました。『将来、どんな仕事がしたいですか?』の質問に、『まだ決まっていません。』と話ししてくれた生徒たちでした。ここでの体験が職業選択のきっかけの一部になれば良いと思います。
また、公園に遊びに来てください。
2024年06月25日
野洲市立野洲北中学校職場体験(6/12~14・17・18)
関西も先日梅雨に入りました。雨が多い時期になりますが、梅雨の晴れ間には、ぜひ公園に遊びにいらしてください。
6月12日㈬から5日間の予定で、野洲市立野洲北中学校職場体験がありました。6名の元気な生徒たちが、さまざまな業務体験をしてくれました。
初日(12日)は野外活動センターが体験場所になります。野外活動課の職員に元気なあいさつしてくれました。

公園長のオリエンテーションからスタートです。全員が真剣に話を聞く姿が印象的でした。

テントサイトの整備・掃除の様子です。かなり重量のある木の台を協力して運んでいます。6名が声をかけ合い目的の場所まで移動させてくれました。


2日目(13日)はスポーツ課の業務をスポーツゾーンで体験です。職員から説明を受け、グラウンドゴルフ場の整備・設定を積極的に頑張ってくれました。生徒同士で、遠くの相手に大きな声で指示を出し合い作業を進めています。



少ない時間でしたが、実際、グラウンドゴルフも体験しました。
3日目(14日)は企画広報係の業務を青年の城で体験です。朝、西ゲート(野洲市側)から4キロ先の青年の城(竜王町側)まで自転車で通勤してくれました。

最初の業務は、青年の城を利用される方に時季を感じていただこうと『七夕飾り』と『短冊づくり』です。



その後、この春に増設したディスクゴルフの10~18ホールの点検作業や書道展で入選作品を展示するために使用する仮巻を準備しました。


4日目(15日)は施設管理室の業務体験をスポーツゾーンでおこないました。まずは、広大な芝生ランドのゴミ拾いです。


また、午後からは野球場の芝の張り替えを体験にてくれました。生徒たちが張り替えてくれた芝生が綺麗に成長してくれることでしょう。


最終日(18日)は梅雨の走りを思わせる悪天候で職場体験が中止になりました。前日までの生徒たちの仕事ぶりは素晴らしく、公園のために精一杯頑張ってくれたことを感謝しています。
4日間お疲れさまでした。
6月12日㈬から5日間の予定で、野洲市立野洲北中学校職場体験がありました。6名の元気な生徒たちが、さまざまな業務体験をしてくれました。
初日(12日)は野外活動センターが体験場所になります。野外活動課の職員に元気なあいさつしてくれました。
公園長のオリエンテーションからスタートです。全員が真剣に話を聞く姿が印象的でした。
テントサイトの整備・掃除の様子です。かなり重量のある木の台を協力して運んでいます。6名が声をかけ合い目的の場所まで移動させてくれました。

2日目(13日)はスポーツ課の業務をスポーツゾーンで体験です。職員から説明を受け、グラウンドゴルフ場の整備・設定を積極的に頑張ってくれました。生徒同士で、遠くの相手に大きな声で指示を出し合い作業を進めています。
少ない時間でしたが、実際、グラウンドゴルフも体験しました。
3日目(14日)は企画広報係の業務を青年の城で体験です。朝、西ゲート(野洲市側)から4キロ先の青年の城(竜王町側)まで自転車で通勤してくれました。
最初の業務は、青年の城を利用される方に時季を感じていただこうと『七夕飾り』と『短冊づくり』です。
その後、この春に増設したディスクゴルフの10~18ホールの点検作業や書道展で入選作品を展示するために使用する仮巻を準備しました。
4日目(15日)は施設管理室の業務体験をスポーツゾーンでおこないました。まずは、広大な芝生ランドのゴミ拾いです。

また、午後からは野球場の芝の張り替えを体験にてくれました。生徒たちが張り替えてくれた芝生が綺麗に成長してくれることでしょう。
最終日(18日)は梅雨の走りを思わせる悪天候で職場体験が中止になりました。前日までの生徒たちの仕事ぶりは素晴らしく、公園のために精一杯頑張ってくれたことを感謝しています。
4日間お疲れさまでした。
2024年06月17日
湖南市立日枝中学校職場体験(6/10~12)
公園の中央道に紫陽花が綺麗な花をつけています。
6月10日から3日間、湖南市立日枝中学校の4名の生徒たちが職場体験に来てくれました。
初日は、企画広報係の業務体験からスタートです。
第2回希望が丘ハイキングの下見に参加してくれました。

公園サポーターの方や職員と一緒に鏡山に登ります。ササユリなど観察しながら大自然に飛び込んで、最初から最後まで慣れない道のりを元気に歩きました。

実習2日目は、まず、青年の城で公園長のオリエンテーションからスタートです。公園について、さまざまなことを知る機会になりました。

その後、公園長と野外活動センターに自転車で移動です。非常に珍しいハッチョウトンボを見ることができました。
野外活動課では、週末にあるアウトドアキッズキャンプに向けての作業が中心の業務体験です。職員の説明を聞き生徒たちで協力し、重い畳を運びます。

安全を確認してはしごを使用し作業をしました。

そしてサイトのテントの掃除体験です。利用者様が気持ち良く宿泊できるように丁寧に作業します。


また、パラコードアクセサリーづくりも体験しました。

最終日(11日)は、青年の城で体験学習課の業務体験です。
宿泊に必要な冊子をつくったり、宿泊施設の掃除道具の点検をしました。

また、屋外ではディスクゴルフの点検作業です。

毎日の通勤が自転車で大変でしたが、暑い中、頑張ってくれました。
3日間、お疲れ様でした。
6月10日から3日間、湖南市立日枝中学校の4名の生徒たちが職場体験に来てくれました。
初日は、企画広報係の業務体験からスタートです。
第2回希望が丘ハイキングの下見に参加してくれました。

公園サポーターの方や職員と一緒に鏡山に登ります。ササユリなど観察しながら大自然に飛び込んで、最初から最後まで慣れない道のりを元気に歩きました。

実習2日目は、まず、青年の城で公園長のオリエンテーションからスタートです。公園について、さまざまなことを知る機会になりました。

その後、公園長と野外活動センターに自転車で移動です。非常に珍しいハッチョウトンボを見ることができました。
野外活動課では、週末にあるアウトドアキッズキャンプに向けての作業が中心の業務体験です。職員の説明を聞き生徒たちで協力し、重い畳を運びます。

安全を確認してはしごを使用し作業をしました。

そしてサイトのテントの掃除体験です。利用者様が気持ち良く宿泊できるように丁寧に作業します。

また、パラコードアクセサリーづくりも体験しました。
最終日(11日)は、青年の城で体験学習課の業務体験です。
宿泊に必要な冊子をつくったり、宿泊施設の掃除道具の点検をしました。
また、屋外ではディスクゴルフの点検作業です。

毎日の通勤が自転車で大変でしたが、暑い中、頑張ってくれました。
3日間、お疲れ様でした。
2024年06月13日
6月7日スポーツゾーン消防訓練
スポーツゾーンで消防訓練が行われました。
公園長の挨拶からスタートしました。

スポーツ会館レストラン厨房から出火の想定で、連絡・通報および避難誘導等の訓練をしました。
火災現場を確認し、119に電話をします。

青年の城と野外活動センターに緊急応援要請連絡をします。
お客様の避難時は、けがのないように安全に誘導します。
その後、屋内消火栓取り扱い訓練を行いました。
ここで、消火栓から適正な水量の水が出るかを確認し、又、消火器取り扱いも学習しました。

全体挨拶が終わり消防訓練は終わりました。
日頃から火災のないように心がけて行きたいです。
公園長の挨拶からスタートしました。

スポーツ会館レストラン厨房から出火の想定で、連絡・通報および避難誘導等の訓練をしました。
火災現場を確認し、119に電話をします。

青年の城と野外活動センターに緊急応援要請連絡をします。
お客様の避難時は、けがのないように安全に誘導します。
その後、屋内消火栓取り扱い訓練を行いました。
ここで、消火栓から適正な水量の水が出るかを確認し、又、消火器取り扱いも学習しました。

全体挨拶が終わり消防訓練は終わりました。
日頃から火災のないように心がけて行きたいです。
2024年06月02日
野洲市立野洲中学校職場体験(5/29~31)
公園では新緑の風景があふれています。
5月29日から3日間、野洲市立野洲中学校の6名の生徒たちが職場体験に来てくれました。
野洲側にある西ゲートから中央道を利用して自転車で文化ゾーンや野外活動センターへ出勤です。

初日は、公園長によるオリエンテーションと施設見学からスタートです。
公園についてたくさんのことを知ることができました。


その後は体験学習課の業務体験です。
冊子づくりやクラフト体験の材料の整理の作業などを体験しました。


30日はスポーツ課の業務体験です。
グラウンドゴルフ場の整備とコース設定をします。
暑い中の屋外作業です。休憩も充分取りながら、頑張ってくれました。


最終日(31日)は野外活動課で体験しました。
窓ふきの仕事を仲間で協力しておこないます。
どうすればいいのか?考えながら体験しました。

午後から、ロープワークを学び、作業をした後、
パラコードアクセサリー作りを体験してもらいました。

生徒のみなさん、3日間お疲れ様でした。
この後もたくさんの中学校が職場体験に来てくれます。
また、ブログにて報告いたします。
5月29日から3日間、野洲市立野洲中学校の6名の生徒たちが職場体験に来てくれました。
野洲側にある西ゲートから中央道を利用して自転車で文化ゾーンや野外活動センターへ出勤です。
初日は、公園長によるオリエンテーションと施設見学からスタートです。
公園についてたくさんのことを知ることができました。
その後は体験学習課の業務体験です。
冊子づくりやクラフト体験の材料の整理の作業などを体験しました。
30日はスポーツ課の業務体験です。
グラウンドゴルフ場の整備とコース設定をします。
暑い中の屋外作業です。休憩も充分取りながら、頑張ってくれました。
最終日(31日)は野外活動課で体験しました。
窓ふきの仕事を仲間で協力しておこないます。
どうすればいいのか?考えながら体験しました。
午後から、ロープワークを学び、作業をした後、
パラコードアクセサリー作りを体験してもらいました。
生徒のみなさん、3日間お疲れ様でした。
この後もたくさんの中学校が職場体験に来てくれます。
また、ブログにて報告いたします。
2024年05月31日
6月1日より、希望が丘書道展作品の受付を開始します。
明日(6/1)より『希望が丘書道展』の作品受付を開始いたします。滋賀県内の小中学校のみなさまのご参加(ご出品)をお待ちしております。

ご出品いただいた作品ひとつひとつを
滋賀県書道協会ご協力のもと厳正に作品審査をいたします。

2023年度作品審査の様子
審査後入選作品400点を、希望が丘文化公園青年の城中ホールで展示いたします。
その中から優秀な作品10点を特選作品として展示します。


2023年度希望が丘書道展展示の様子
今年度も出品いただき、且つ希望が丘書道展に鑑賞に来られましたら・・・・希望が丘スポーツゾーンにある、大人気!フィールドアスレチックにご招待します。(無料招待券をおひとり様1枚進呈)※中学生以下で、一緒に鑑賞に来られた兄弟・姉妹・友人も対象です。

今年度も『Oh!タムキッズのびのびランド』で表彰式を行ないます。郵送でも対応します。

2023年『Oh!タムキッズのびのびランド』表彰式の様子
学校や書道塾、個人参加(出品)もいただけます。詳しくは希望が丘公式ホームぺージイベント情報をご覧ください。

ご出品いただいた作品ひとつひとつを
滋賀県書道協会ご協力のもと厳正に作品審査をいたします。
2023年度作品審査の様子
審査後入選作品400点を、希望が丘文化公園青年の城中ホールで展示いたします。
その中から優秀な作品10点を特選作品として展示します。
2023年度希望が丘書道展展示の様子
今年度も出品いただき、且つ希望が丘書道展に鑑賞に来られましたら・・・・希望が丘スポーツゾーンにある、大人気!フィールドアスレチックにご招待します。(無料招待券をおひとり様1枚進呈)※中学生以下で、一緒に鑑賞に来られた兄弟・姉妹・友人も対象です。

今年度も『Oh!タムキッズのびのびランド』で表彰式を行ないます。郵送でも対応します。
2023年『Oh!タムキッズのびのびランド』表彰式の様子
学校や書道塾、個人参加(出品)もいただけます。詳しくは希望が丘公式ホームぺージイベント情報をご覧ください。
2024年04月23日
希望が丘文化公園 東ゲート(竜王町側)の多目的広場に砂場ができました!
滋賀県希望が丘文化公園では多目的広場(東ゲート)にあります砂場を少し移動し、新しく木陰に2つ常設いたしました。

大きな木の下にありますので、直射日光等を避けられて小さなお子様も楽しく遊べます。
(注意:熱中症にはお気を付けください。)
木枠の砂を平らに均して完成です


お天気の良い日は、希望が丘文化公園 東ゲート(竜王町側)多目的広場の砂場へ遊びに来てくださいね!
【砂場】滋賀県希望が丘文化公園
東ゲート(竜王町側)
青年の城近くの多目的広場(円形の芝生ひろば付近)にございます。
2023年12月15日
野外活動ゾーン消防訓練(12/13)
野外活動ゾーンで今年度2回目の消防訓練を行いました。
野外活動センターに集合し、公園長から訓示を受け、訓練内容を確認したあと訓練開始です。
今回は、キャンプ場3Bサイト用ファイヤー場付近で火災が発生した想定です。
利用者から通報がはいります。

自衛消防の分隊長から、現場の直接確認、利用者へのアナウンスなどが隊員に指示されました。
その後、初期消火、消防署への119番通報、園内応援依頼、利用者の避難誘導を行いました。
屋外で作業していた隊員が現地確認へ向かいます。

事務室勤務の隊員が消火器等を持ち現地確認へ向かいます。

現地の状況および利用者の安全を分隊長に報告します。

初期消火の指示を受け、常設の消火栓で消火を始めます。



利用者が無事に避難したことを確認し、訓練は終了しました。
その後、屋外消火栓の操法訓練を行いました。





訓練を終えたあと「火災を出さないことが一番大切ですが、万が一の場合は、まずは利用者様の安全を確保すること。また「凡事徹底」常日頃から消火設備点検しておくこと。」などの講評がありました。
希望が丘文化公園ホームページ
野外活動センターに集合し、公園長から訓示を受け、訓練内容を確認したあと訓練開始です。
今回は、キャンプ場3Bサイト用ファイヤー場付近で火災が発生した想定です。
利用者から通報がはいります。
自衛消防の分隊長から、現場の直接確認、利用者へのアナウンスなどが隊員に指示されました。
その後、初期消火、消防署への119番通報、園内応援依頼、利用者の避難誘導を行いました。
屋外で作業していた隊員が現地確認へ向かいます。
事務室勤務の隊員が消火器等を持ち現地確認へ向かいます。
現地の状況および利用者の安全を分隊長に報告します。
初期消火の指示を受け、常設の消火栓で消火を始めます。
利用者が無事に避難したことを確認し、訓練は終了しました。
その後、屋外消火栓の操法訓練を行いました。
訓練を終えたあと「火災を出さないことが一番大切ですが、万が一の場合は、まずは利用者様の安全を確保すること。また「凡事徹底」常日頃から消火設備点検しておくこと。」などの講評がありました。
希望が丘文化公園ホームページ